Skip to content

ClasCat® AI Research

クラスキャット – 生成 AI, AI エージェント, MCP

Menu
  • ホーム
    • ClassCat® AI Research ホーム
    • クラスキャット・ホーム
  • OpenAI API
    • OpenAI Python ライブラリ 1.x : 概要
    • OpenAI ブログ
      • GPT の紹介
      • GPT ストアの紹介
      • ChatGPT Team の紹介
    • OpenAI platform 1.x
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート (Python)
      • Get Started : クイックスタート (Node.js)
      • Get Started : モデル
      • 機能 : 埋め込み
      • 機能 : 埋め込み (ユースケース)
      • ChatGPT : アクション – イントロダクション
      • ChatGPT : アクション – Getting started
      • ChatGPT : アクション – アクション認証
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT
      • ChatGPTとは何ですか?
      • ChatGPT は真実を語っていますか?
      • GPT の作成
      • GPT FAQ
      • GPT vs アシスタント
      • GPT ビルダー
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT > メモリ
      • FAQ
    • OpenAI ヘルプ : GPT ストア
      • 貴方の GPT をフィーチャーする
    • OpenAI Python ライブラリ 0.27 : 概要
    • OpenAI platform
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート
      • Get Started : モデル
      • ガイド : GPT モデル
      • ガイド : 画像生成 (DALL·E)
      • ガイド : GPT-3.5 Turbo 対応 微調整
      • ガイド : 微調整 1.イントロダクション
      • ガイド : 微調整 2. データセットの準備 / ケーススタディ
      • ガイド : 埋め込み
      • ガイド : 音声テキスト変換
      • ガイド : モデレーション
      • ChatGPT プラグイン : イントロダクション
    • OpenAI Cookbook
      • 概要
      • API 使用方法 : レート制限の操作
      • API 使用方法 : tiktoken でトークンを数える方法
      • GPT : ChatGPT モデルへの入力をフォーマットする方法
      • GPT : 補完をストリームする方法
      • GPT : 大規模言語モデルを扱う方法
      • 埋め込み : 埋め込みの取得
      • GPT-3 の微調整 : 分類サンプルの微調整
      • DALL-E : DALL·E で 画像を生成して編集する方法
      • DALL·E と Segment Anything で動的マスクを作成する方法
      • Whisper プロンプティング・ガイド
  • Gemini API
    • Tutorials : クイックスタート with Python (1) テキスト-to-テキスト生成
    • (2) マルチモーダル入力 / 日本語チャット
    • (3) 埋め込みの使用
    • (4) 高度なユースケース
    • クイックスタート with Node.js
    • クイックスタート with Dart or Flutter (1) 日本語動作確認
    • Gemma
      • 概要 (README)
      • Tutorials : サンプリング
      • Tutorials : KerasNLP による Getting Started
  • Keras 3
    • 新しいマルチバックエンド Keras
    • Keras 3 について
    • Getting Started : エンジニアのための Keras 入門
    • Google Colab 上のインストールと Stable Diffusion デモ
    • コンピュータビジョン – ゼロからの画像分類
    • コンピュータビジョン – 単純な MNIST convnet
    • コンピュータビジョン – EfficientNet を使用した微調整による画像分類
    • コンピュータビジョン – Vision Transformer による画像分類
    • コンピュータビジョン – 最新の MLPモデルによる画像分類
    • コンピュータビジョン – コンパクトな畳込み Transformer
    • Keras Core
      • Keras Core 0.1
        • 新しいマルチバックエンド Keras (README)
        • Keras for TensorFlow, JAX, & PyTorch
        • 開発者ガイド : Getting started with Keras Core
        • 開発者ガイド : 関数型 API
        • 開発者ガイド : シーケンシャル・モデル
        • 開発者ガイド : サブクラス化で新しい層とモデルを作成する
        • 開発者ガイド : 独自のコールバックを書く
      • Keras Core 0.1.1 & 0.1.2 : リリースノート
      • 開発者ガイド
      • Code examples
      • Keras Stable Diffusion
        • 概要
        • 基本的な使い方 (テキスト-to-画像 / 画像-to-画像変換)
        • 混合精度のパフォーマンス
        • インペインティングの簡易アプリケーション
        • (参考) KerasCV – Stable Diffusion を使用した高性能画像生成
  • TensorFlow
    • TF 2 : 初級チュートリアル
    • TF 2 : 上級チュートリアル
    • TF 2 : ガイド
    • TF 1 : チュートリアル
    • TF 1 : ガイド
  • その他
    • 🦜️🔗 LangChain ドキュメント / ユースケース
    • Stable Diffusion WebUI
      • Google Colab で Stable Diffusion WebUI 入門
      • HuggingFace モデル / VAE の導入
      • LoRA の利用
    • Diffusion Models / 拡散モデル
  • クラスキャット
    • 会社案内
    • お問合せ
    • Facebook
    • ClassCat® Blog
Menu

AutoML : NNI 1.5 : 自動調整 : チューナー : BOHB アドバイザー

Posted on 05/29/2020 by Sales Information

AutoML : NNI 1.5 : 自動調整 : チューナー : BOHB アドバイザー (翻訳/解説)

翻訳 : (株)クラスキャット セールスインフォメーション
作成日時 : 05/29/2020 (1.6.0)

* 本ページは、NNI の以下のドキュメントを翻訳した上で適宜、補足説明したものです:

  • BOHB Advisor on NNI

* サンプルコードの動作確認はしておりますが、必要な場合には適宜、追加改変しています。
* ご自由にリンクを張って頂いてかまいませんが、sales-info@classcat.com までご一報いただけると嬉しいです。

 

自動調整 : チューナー : BOHB アドバイザー

1. イントロダクション

BOHB は この参照ペーパー で述べられている堅牢で効率的なハイパーパラメータ調整アルゴリズムです。BO は「Bayesian 最適化」の略で HB は “Hyperband” の略です。

BOHB は評価するためにどのバジェットでどのくらいの configuration かを決定するために HB (Hyperband) に依拠しますが、それは各 HB 反復の最初で configuration のランダム選択をモデルベースの探索 (Bayesian 最適化) で置き換えます。ひとたび反復のための configuration の望ましい数に到達すれば、標準的な次の半減させる手続きがこれらの configuration を使用して遂行されます。後の反復のモデルのための基底として利用するため総てのバジェット b 上 configuration x の総ての関数評価 g(x, b) のパフォーマンスを追跡します。

下で BOHB プロセスの紹介を 2 つのパートに分割します :

 

HB (Hyperband)

バジェットを選択する Hyperband の方法に従い、SuccessiveHalving を使用し続けます。より多くの詳細については、Hyperband in NNIと Hyperband のための参照ペーパー を参照できます。この手続きは下の擬似コードで要約できます。

 

BO (Bayesian 最適化)

BOHB の BO パートは一つの主要な違いとともに TPE に密接に類似しています : 入力空間の交互作用効果をより良く処理するために TPE で使用される 1-次元 KDE の階層と比較してシングル多次元 KDE を選択しました。

ツリー Parzen 推定器 (TPE) : 密度をモデル化するために KDE (カーネル密度推定器) を使用します。

有用な KDE に適合するため、データポイントの最小数 Nmin を必要とします ; これは私達の実験のためには d + 1 に設定されます、ここで d はハイパーパラメータの数です。モデルを出来る限り早期に構築するため、Nb = |Db| まで待ちません、ここでバジェット b のための観測数は q · Nb ≥ Nmin を満たすために十分大きいです。代わりに、Nmin + 2 ラダム configuration で初期化後、以下を選択します :

それぞれ、2 つの密度をモデル化するために最善と最悪の configuration です。

configuration のランダム fraction と名前付けられた定数 fraction をランダムに一様にサンプリングすることにも注意してください。

 

2. ワークフロー

この画像は BOHB のワークフローを示します。ここで max_budget = 9, min_budget = 1, eta = 3, 他はデフォルトに設定します。この場合、s_max = 2 ですので、 {s=2, s=1, s=0, s=2, s=1, s=0, …} サイクルで連続的に実行します。SuccessiveHalving (オレンジ色のボックス) の各ステージで、トップ 1/eta configuration を選択して、SuccessiveHalving ステージをこの反復の終わりまで繰り返し、それらをより多くのバジェットで再度実行します。同時に、各トライアルの configuration、バジェットそして最後のメトリクスを集めてこれらをキー “budget” を持つ多次元 KDEmodel を構築するために使用します。多次元 KDE は次の反復のための configuration の選択をガイドするために使用されます。

(選択をガイドするために多次元 KDE を使用する) サンプリング手続きは下の擬似コードで要約されます。

 

3. 使用方法

BOHB は ConfigSpace パッケージを必要とします。ConfigSpace は次のコマンドを使用してインストールできます。

nnictl package install --name=BOHB

BOHB を利用するには、実験の YAML config ファイルで以下の spec を追加するべきです :

advisor:
  builtinAdvisorName: BOHB
  classArgs:
    optimize_mode: maximize
    min_budget: 1
    max_budget: 27
    eta: 3
    min_points_in_model: 7
    top_n_percent: 15
    num_samples: 64
    random_fraction: 0.33
    bandwidth_factor: 3.0
    min_bandwidth: 0.001

classArgs 要件 :

(訳注: classArgs 要件の詳細は 原文 参照)

 

4. ファイル構造

アドバイザーは多くの様々なファイル、関数とクラスを持ちます。ここでは、それらのファイルの殆どに簡潔な紹介を与えるだけです :

  • bohb_advisor.py BOHB の定義、新しいトライアルの生成と結果の処理を含む、ディスパッチャーとの相互作用を扱います。HB (Hyperband) パートの実装も含みます。
  • config_generator.py BO (Bayesian 最適化) パートの実装を含みます。関数 get_config は BO に基づいて新しい configuration を生成できます ; 関数 new_result は新しい結果でモデルを更新します。

 

5. 実験

MNIST with BOHB

コード実装 : examples/trials/mnist-advisor

MNIST データセット上で CNN を構築するために BOHB を選択しました。次は実験の最終結果です :

より多くの実験結果は 参照ペーパー で見つけられます。BOHB は前の結果を良く利用して調査と exploitation のバランスの取れたトレードオフを持つことを見れます。

 

以上






クラスキャット

最近の投稿

  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : prebuilt コンポーネントを使用したエージェント開発
  • LangGraph 0.5 : Get started : ローカルサーバの実行
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : human-in-the-loop 制御の追加
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : Tavily Web 検索ツールの追加
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : カスタム・ワークフローの構築

タグ

AutoGen (13) ClassCat Press Release (20) ClassCat TF/ONNX Hub (11) DGL 0.5 (14) Eager Execution (7) Edward (17) FLUX.1 (16) Gemini (20) HuggingFace Transformers 4.5 (10) HuggingFace Transformers 4.6 (7) HuggingFace Transformers 4.29 (9) Keras 2 Examples (98) Keras 2 Guide (16) Keras 3 (10) Keras Release Note (17) Kubeflow 1.0 (10) LangChain (45) LangGraph (24) MediaPipe 0.8 (11) Model Context Protocol (16) NNI 1.5 (16) OpenAI Agents SDK (8) OpenAI Cookbook (13) OpenAI platform (10) OpenAI platform 1.x (10) OpenAI ヘルプ (8) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (33) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Alpha) (15) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Beta) (16) TensorFlow 2.0 Guide (10) TensorFlow 2.0 Guide (Alpha) (16) TensorFlow 2.0 Guide (Beta) (9) TensorFlow 2.0 Release Note (12) TensorFlow 2.0 Tutorials (20) TensorFlow 2.0 Tutorials (Alpha) (14) TensorFlow 2.0 Tutorials (Beta) (12) TensorFlow 2.4 Guide (24) TensorFlow Deploy (8) TensorFlow Get Started (7) TensorFlow Graphics (7) TensorFlow Probability (9) TensorFlow Programmer's Guide (22) TensorFlow Release Note (18) TensorFlow Tutorials (33) TF-Agents 0.4 (11)
2020年5月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月   6月 »
© 2025 ClasCat® AI Research | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme