Skip to content

ClasCat® AI Research

クラスキャット – 生成 AI, AI エージェント, MCP

Menu
  • ホーム
    • ClassCat® AI Research ホーム
    • クラスキャット・ホーム
  • OpenAI API
    • OpenAI Python ライブラリ 1.x : 概要
    • OpenAI ブログ
      • GPT の紹介
      • GPT ストアの紹介
      • ChatGPT Team の紹介
    • OpenAI platform 1.x
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート (Python)
      • Get Started : クイックスタート (Node.js)
      • Get Started : モデル
      • 機能 : 埋め込み
      • 機能 : 埋め込み (ユースケース)
      • ChatGPT : アクション – イントロダクション
      • ChatGPT : アクション – Getting started
      • ChatGPT : アクション – アクション認証
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT
      • ChatGPTとは何ですか?
      • ChatGPT は真実を語っていますか?
      • GPT の作成
      • GPT FAQ
      • GPT vs アシスタント
      • GPT ビルダー
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT > メモリ
      • FAQ
    • OpenAI ヘルプ : GPT ストア
      • 貴方の GPT をフィーチャーする
    • OpenAI Python ライブラリ 0.27 : 概要
    • OpenAI platform
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート
      • Get Started : モデル
      • ガイド : GPT モデル
      • ガイド : 画像生成 (DALL·E)
      • ガイド : GPT-3.5 Turbo 対応 微調整
      • ガイド : 微調整 1.イントロダクション
      • ガイド : 微調整 2. データセットの準備 / ケーススタディ
      • ガイド : 埋め込み
      • ガイド : 音声テキスト変換
      • ガイド : モデレーション
      • ChatGPT プラグイン : イントロダクション
    • OpenAI Cookbook
      • 概要
      • API 使用方法 : レート制限の操作
      • API 使用方法 : tiktoken でトークンを数える方法
      • GPT : ChatGPT モデルへの入力をフォーマットする方法
      • GPT : 補完をストリームする方法
      • GPT : 大規模言語モデルを扱う方法
      • 埋め込み : 埋め込みの取得
      • GPT-3 の微調整 : 分類サンプルの微調整
      • DALL-E : DALL·E で 画像を生成して編集する方法
      • DALL·E と Segment Anything で動的マスクを作成する方法
      • Whisper プロンプティング・ガイド
  • Gemini API
    • Tutorials : クイックスタート with Python (1) テキスト-to-テキスト生成
    • (2) マルチモーダル入力 / 日本語チャット
    • (3) 埋め込みの使用
    • (4) 高度なユースケース
    • クイックスタート with Node.js
    • クイックスタート with Dart or Flutter (1) 日本語動作確認
    • Gemma
      • 概要 (README)
      • Tutorials : サンプリング
      • Tutorials : KerasNLP による Getting Started
  • Keras 3
    • 新しいマルチバックエンド Keras
    • Keras 3 について
    • Getting Started : エンジニアのための Keras 入門
    • Google Colab 上のインストールと Stable Diffusion デモ
    • コンピュータビジョン – ゼロからの画像分類
    • コンピュータビジョン – 単純な MNIST convnet
    • コンピュータビジョン – EfficientNet を使用した微調整による画像分類
    • コンピュータビジョン – Vision Transformer による画像分類
    • コンピュータビジョン – 最新の MLPモデルによる画像分類
    • コンピュータビジョン – コンパクトな畳込み Transformer
    • Keras Core
      • Keras Core 0.1
        • 新しいマルチバックエンド Keras (README)
        • Keras for TensorFlow, JAX, & PyTorch
        • 開発者ガイド : Getting started with Keras Core
        • 開発者ガイド : 関数型 API
        • 開発者ガイド : シーケンシャル・モデル
        • 開発者ガイド : サブクラス化で新しい層とモデルを作成する
        • 開発者ガイド : 独自のコールバックを書く
      • Keras Core 0.1.1 & 0.1.2 : リリースノート
      • 開発者ガイド
      • Code examples
      • Keras Stable Diffusion
        • 概要
        • 基本的な使い方 (テキスト-to-画像 / 画像-to-画像変換)
        • 混合精度のパフォーマンス
        • インペインティングの簡易アプリケーション
        • (参考) KerasCV – Stable Diffusion を使用した高性能画像生成
  • TensorFlow
    • TF 2 : 初級チュートリアル
    • TF 2 : 上級チュートリアル
    • TF 2 : ガイド
    • TF 1 : チュートリアル
    • TF 1 : ガイド
  • その他
    • 🦜️🔗 LangChain ドキュメント / ユースケース
    • Stable Diffusion WebUI
      • Google Colab で Stable Diffusion WebUI 入門
      • HuggingFace モデル / VAE の導入
      • LoRA の利用
    • Diffusion Models / 拡散モデル
  • クラスキャット
    • 会社案内
    • お問合せ
    • Facebook
    • ClassCat® Blog
Menu

TensorFlow : Performance : XLA JIT コンピレーションを使用する

Posted on 03/22/2017 by Sales Information

TensorFlow : Performance : XLA JIT コンピレーションを使用する(翻訳/解説)
翻訳 : (株)クラスキャット セールスインフォメーション
作成日時 : 03/22/2017

* 本ページは、TensorFlow の本家サイトの Performance – Using JIT Compilation を翻訳した上で
適宜、補足説明したものです:
https://www.tensorflow.org/performance/xla/jit
* ご自由にリンクを張って頂いてかまいませんが、sales-info@classcat.com までご一報いただけると嬉しいです。

 

【注意】XLA を含めるためには TensorFlow をソースからコンパイルしなければなりません。

 

何故 just-in-time (JIT) コンピレーションを使用するのか?

TensorFlow/XLA JIT コンパイラは XLA を通して TensorFlow グラフのパーツをコンパイルして実行します。標準の TensorFlow 実装を超えるこれのメリットは XLA が複数の演算を少数のコンパイル済みのカーネルに融合できることです(カーネル・フュージョン)。演算の融合は、TensorFlow executor が行なっているような、演算を一つずつ (one-at-a-time) 実行することに比べてメモリ帯域幅の要求を減少させてパフォーマンスを改善することができます。

 

XLA を通して TensorFlow グラフを実行する

XLA を通して TensorFlow 計算を実行するには2つの方法があります、CPU または GPU デバイス上に置かれた JIT-コンパイリング演算子によるか、XLA_CPU または XLA_GPU TensorFlow デバイス上に演算子を置くことによるかです。演算を TensorFlow XLA デバイス上に直接置くことは演算にそのデバイス上で実行されることをことを強制し主としてテストのために使用されます。

【注意】 XLA CPU バックエンドは(多くの場合)高速な単一スレッドのコードを生成しますが、TensorFlow CPU バックエンドと同様にまだ並列化はしていません。XLA GPU バックエンドは標準 TensorFlow 実装と競争力があり、ときにより速く、ときにより遅いです。

JIT コンピレーションを有効にする

JIT コンピレーションは session レベルでもあるいは手動で選択した演算子のためにでも有効にすることができます。これらのアプローチの両者ともゼロコピーです — データはデータが渡されるときに同じデバイス上に置かれた、コンパイル済みの XLA カーネルと TensorFlow 演算子の間でコピーされる必要はありません。

Session

session レベルで JIT コンピレーションが有効にされると全ての可能な演算子は貪欲に XLA 計算にコンパイルされる結果になるでしょう。各 XLA 計算は基礎となるデバイスのために一つあるいはそれ以上のカーネルにコンパイルされます。

2、3の制約のもとで、グラフに2つの隣接する演算がありそれらが両者とも XLA 実装を持つのであれば、それらは単一の XLA 計算にコンパイルされます。

JIT コンピレーションは、global_jit_level config に tf.OptimizerOptions.ON_1 をセットして session 初期化の間に config を渡すことによって session レベルで有効になります。

# Config to turn on JIT compilation
config = tf.ConfigProto()
config.graph_options.optimizer_options.global_jit_level = tf.OptimizerOptions.ON_1

sess = tf.Session(config=config)

【注意】JIT を session レベルで有効にすることは演算が CPU のためにコンパイルされる結果にはなりません。CPU 演算のための JIT コンピレーションは後述されるような手動の方法を通して行なわれなければなりません。この決定は単一スレッドである CPU バックエンドによってなされました。

マニュアル (手動)

JIT コンピレーションはまた一つあるいはそれ以上の演算のために手動で有効にすることもできます。これは、_XlaCompile=true 属性でコンパイルするように演算にタグ付けすることでなされます。これを行なうもっとも単純な方法は、tensorflow/contrib/compiler/jit.py で定義された tf.contrib.compiler.jit.experimental_jit_scope() スコープを通すことです。使用例は :

jit_scope = tf.contrib.compiler.jit.experimental_jit_scope

x = tf.placeholder(np.float32)
with jit_scope():
  y = tf.add(x, x)  # The "add" will be compiled with XLA.

_XlaCompile 属性は現在はベストエフォート・ベースでサポートされています。演算がコンパイルできないときは、TensorFlow は通常の実装に静的にフォールバックします。

演算を XLA デバイス上に置く

XLA を通して計算を実行する他の方法は特定の XLA デバイス上に演算を置くことです。この方法は通常はテストのためにだけ使用されます。有効なターゲットは XLA_CPU または XLA_GPU です。

with tf.device("/job:localhost/replica:0/task:0/device:XLA_GPU:0"):
  output = tf.add(input1, input2)

標準の CPU と GPU デバイス上の JIT コンピレーションと異なり、これらのデバイスは(データが)デバイスへ/から転送される時にデータのコピーを作成します。余分なコピーは、同じグラフ内で XLA と TensorFlow 演算をミックスすることをコスト高にします。

 

チュートリアル

このチュートリアルは、JIT を有効にした MNIST softmax の単純なバージョンのトレーニングをカバーします。現在は session レベルの JIT は、これはチュートリアルのために使用しますが、GPU のみをサポートします。

チュートリアルを始める前に、LD_LIBRARY 環境変数あるいは ldconfig が $CUDA_ROOT/extras/CUPTI/lib64 を含むことを確認してください、これは CUDA Profiling Tools Interface ( CUPTI ) のためのライブラリを含みます。

TensorFlow は GPU から tracing 情報を引っ張るために CUPTI を使用します。

Step #1: サンプル・スクリプトを準備する

mnist_softmax_xla.py をダウンロードするか、TensorFlow ソース・トリーの外側のフォルダに移します。

Step #2: XLA なしで実行する

XLA なしでモデルをトレーニングするために python スクリプトを実行します。

python mnist_softmax_xla.py --xla=''

Chrome Trace Event Profiler (browse to chrome://tracing) を使用して、スクリプトが終了したときに作成される timeline ファイルを開きます: timeline.ctf.json。

表示されたタイムラインは複数のグリーン・ボックスを持つ下の図と類似したものになるでしょう、(CPU の場合には) たぶん複数の CPU に渡って。

 
訳注: 以下は CPU 環境で確認したものです :

Step #3 XLA で実行する

XLA グラフを出力する環境変数を通して XLA のデバッグ機能を有効にして XLA でモデルをトレーニングするための python スクリプトを実行します。

TF_XLA_FLAGS=--xla_generate_hlo_graph=.* python mnist_softmax_xla.py

作成された timeline ファイル (timeline.ctf.json) を開きます。表示されたタイムラインは _XlaLaunch とラベル付けされた一つの長いバーを持つ下の図と類似したものになるでしょう。

 
_XlaLaunch で何が起きているかを理解するためには、以下に類似したステートメントのコンソール出力を見てみましょう :

computation cluster_0[_XlaCompiledKernel=true,_XlaNumConstantArgs=1].v82 [CPU:
pipeline start, before inline]: /tmp/hlo_graph_0.dot

コンソール・ステートメントは hlo_graph_xx.dot ファイルの位置を指し示し、これは XLA で作成されたグラフについての情報を含みます。Ops を融合するために XLA が取るプロセスは hlo_graph_0.dot から開始して続く各図を見ることで可視化されます。

.dot ファイルを png に展開するためには、 GraphViz をインストールして実行します :

dot -Tpng hlo_graph_80.dot -o hlo_graph_80.png

結果は次のようなものです :

 

以上

クラスキャット

最近の投稿

  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : ワークフローとエージェント
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : エージェントの実行
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : prebuilt コンポーネントを使用したエージェント開発
  • LangGraph 0.5 : Get started : ローカルサーバの実行
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : human-in-the-loop 制御の追加

タグ

AutoGen (13) ClassCat Press Release (20) ClassCat TF/ONNX Hub (11) DGL 0.5 (14) Eager Execution (7) Edward (17) FLUX.1 (16) Gemini (20) HuggingFace Transformers 4.5 (10) HuggingFace Transformers 4.6 (7) HuggingFace Transformers 4.29 (9) Keras 2 Examples (98) Keras 2 Guide (16) Keras 3 (10) Keras Release Note (17) Kubeflow 1.0 (10) LangChain (45) LangGraph (24) LangGraph 0.5 (8) MediaPipe 0.8 (11) Model Context Protocol (16) NNI 1.5 (16) OpenAI Agents SDK (8) OpenAI Cookbook (13) OpenAI platform (10) OpenAI platform 1.x (10) OpenAI ヘルプ (8) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (33) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Alpha) (15) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Beta) (16) TensorFlow 2.0 Guide (10) TensorFlow 2.0 Guide (Alpha) (16) TensorFlow 2.0 Guide (Beta) (9) TensorFlow 2.0 Release Note (12) TensorFlow 2.0 Tutorials (20) TensorFlow 2.0 Tutorials (Alpha) (14) TensorFlow 2.0 Tutorials (Beta) (12) TensorFlow 2.4 Guide (24) TensorFlow Deploy (8) TensorFlow Get Started (7) TensorFlow Probability (9) TensorFlow Programmer's Guide (22) TensorFlow Release Note (18) TensorFlow Tutorials (33) TF-Agents 0.4 (11)
2017年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月   4月 »
© 2025 ClasCat® AI Research | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme