Skip to content

ClasCat® AI Research

クラスキャット – 生成 AI, AI エージェント, MCP

Menu
  • ホーム
    • ClassCat® AI Research ホーム
    • クラスキャット・ホーム
  • OpenAI API
    • OpenAI Python ライブラリ 1.x : 概要
    • OpenAI ブログ
      • GPT の紹介
      • GPT ストアの紹介
      • ChatGPT Team の紹介
    • OpenAI platform 1.x
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート (Python)
      • Get Started : クイックスタート (Node.js)
      • Get Started : モデル
      • 機能 : 埋め込み
      • 機能 : 埋め込み (ユースケース)
      • ChatGPT : アクション – イントロダクション
      • ChatGPT : アクション – Getting started
      • ChatGPT : アクション – アクション認証
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT
      • ChatGPTとは何ですか?
      • ChatGPT は真実を語っていますか?
      • GPT の作成
      • GPT FAQ
      • GPT vs アシスタント
      • GPT ビルダー
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT > メモリ
      • FAQ
    • OpenAI ヘルプ : GPT ストア
      • 貴方の GPT をフィーチャーする
    • OpenAI Python ライブラリ 0.27 : 概要
    • OpenAI platform
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート
      • Get Started : モデル
      • ガイド : GPT モデル
      • ガイド : 画像生成 (DALL·E)
      • ガイド : GPT-3.5 Turbo 対応 微調整
      • ガイド : 微調整 1.イントロダクション
      • ガイド : 微調整 2. データセットの準備 / ケーススタディ
      • ガイド : 埋め込み
      • ガイド : 音声テキスト変換
      • ガイド : モデレーション
      • ChatGPT プラグイン : イントロダクション
    • OpenAI Cookbook
      • 概要
      • API 使用方法 : レート制限の操作
      • API 使用方法 : tiktoken でトークンを数える方法
      • GPT : ChatGPT モデルへの入力をフォーマットする方法
      • GPT : 補完をストリームする方法
      • GPT : 大規模言語モデルを扱う方法
      • 埋め込み : 埋め込みの取得
      • GPT-3 の微調整 : 分類サンプルの微調整
      • DALL-E : DALL·E で 画像を生成して編集する方法
      • DALL·E と Segment Anything で動的マスクを作成する方法
      • Whisper プロンプティング・ガイド
  • Gemini API
    • Tutorials : クイックスタート with Python (1) テキスト-to-テキスト生成
    • (2) マルチモーダル入力 / 日本語チャット
    • (3) 埋め込みの使用
    • (4) 高度なユースケース
    • クイックスタート with Node.js
    • クイックスタート with Dart or Flutter (1) 日本語動作確認
    • Gemma
      • 概要 (README)
      • Tutorials : サンプリング
      • Tutorials : KerasNLP による Getting Started
  • Keras 3
    • 新しいマルチバックエンド Keras
    • Keras 3 について
    • Getting Started : エンジニアのための Keras 入門
    • Google Colab 上のインストールと Stable Diffusion デモ
    • コンピュータビジョン – ゼロからの画像分類
    • コンピュータビジョン – 単純な MNIST convnet
    • コンピュータビジョン – EfficientNet を使用した微調整による画像分類
    • コンピュータビジョン – Vision Transformer による画像分類
    • コンピュータビジョン – 最新の MLPモデルによる画像分類
    • コンピュータビジョン – コンパクトな畳込み Transformer
    • Keras Core
      • Keras Core 0.1
        • 新しいマルチバックエンド Keras (README)
        • Keras for TensorFlow, JAX, & PyTorch
        • 開発者ガイド : Getting started with Keras Core
        • 開発者ガイド : 関数型 API
        • 開発者ガイド : シーケンシャル・モデル
        • 開発者ガイド : サブクラス化で新しい層とモデルを作成する
        • 開発者ガイド : 独自のコールバックを書く
      • Keras Core 0.1.1 & 0.1.2 : リリースノート
      • 開発者ガイド
      • Code examples
      • Keras Stable Diffusion
        • 概要
        • 基本的な使い方 (テキスト-to-画像 / 画像-to-画像変換)
        • 混合精度のパフォーマンス
        • インペインティングの簡易アプリケーション
        • (参考) KerasCV – Stable Diffusion を使用した高性能画像生成
  • TensorFlow
    • TF 2 : 初級チュートリアル
    • TF 2 : 上級チュートリアル
    • TF 2 : ガイド
    • TF 1 : チュートリアル
    • TF 1 : ガイド
  • その他
    • 🦜️🔗 LangChain ドキュメント / ユースケース
    • Stable Diffusion WebUI
      • Google Colab で Stable Diffusion WebUI 入門
      • HuggingFace モデル / VAE の導入
      • LoRA の利用
    • Diffusion Models / 拡散モデル
  • クラスキャット
    • 会社案内
    • お問合せ
    • Facebook
    • ClassCat® Blog
Menu

TensorFlow : Deploy : TensorFlow Serving : インストール

Posted on 09/01/2017 by Sales Information

TensorFlow : Deploy : TensorFlow Serving: インストール (翻訳)

翻訳 : (株)クラスキャット セールスインフォメーション
作成日時 : 09/01/2017

* 本ページは、TensorFlow 本家サイトの Deploy : TensorFlow Serving – Installation を翻訳した上で
適宜、補足説明したものです:

  • https://www.tensorflow.org/serving/setup

* ご自由にリンクを張って頂いてかまいませんが、sales-info@classcat.com までご一報いただけると嬉しいです。

 

要件

TensorFlow Serving をコンパイルして使用するためには、幾つかの要件をセットアップする必要があります。

Bazel (ソースコードをコンパイルする場合のみ)

TensorFlow Serving は Bazel 0.45 またはそれ以上を要求します。Bazel インストレーション手順は ここ で見つかります。

Bazel のための要件を満たす場合、それらの手順は次のステップから成ります :

  1. 関連したバイナリを ここ からダウンロードします。bazel-0.4.5-installer-linux-x86_64.sh をダウンロードしたとします。貴方は次を実行するでしょう :
    cd ~/Downloads
    chmod +x bazel-0.4.5-installer-linux-x86_64.sh
    ./bazel-0.4.5-installer-linux-x86_64.sh --user
    
  2. 環境をセットアップします。これを ~/.bashrc に置きます。
    export PATH="$PATH:$HOME/bin"
    

gRPC

チュートリアルは RPC フレームワークとして gRPC (1.0.0 またはそれ以上) を使用します。インストール手順は ここ で見つかります。

パッケージ

TensorFlow Serving 依存をインストールするためには、次を実行します :

sudo apt-get update && sudo apt-get install -y \
        build-essential \
        curl \
        libcurl3-dev \
        git \
        libfreetype6-dev \
        libpng12-dev \
        libzmq3-dev \
        pkg-config \
        python-dev \
        python-numpy \
        python-pip \
        software-properties-common \
        swig \
        zip \
        zlib1g-dev

TensorFlow Serving Python API PIP パッケージ

Bazel をインストールする必要なく Python クライアントコードを実行するためには、以下を利用して tensorflow-serving-api PIP パッケージをインストールすることができます :

pip install tensorflow-serving-api

 

apt-get を使用してインストールする

利用可能なバイナリ

TensorFlow Serving ModelServer バイナリは2つの変形 (= variant) で利用可能です :

tensorflow-model-server: 完全に最適化されたサーバで、SSE4 と AVX 命令のような幾つかのプラットフォームに特化されたコンパイラ最適化を使用しています。これは多くのユーザに好まれるオプションでしょう、しかしある(種の)より古いマシンでは動作しないかもしれません。

tensorflow-model-server-universal: 基本的な最適化でコンパイルされていますが、プラットフォームに特化された命令セットは含みませんので、世の中のすべてのマシンでないにしても殆どの上で動作するはずです。貴方のために tensorflow-model-server が動作しないのであればこれを使用してください。バイナリ名が両方のパッケージについて同じですので、既に tensorflow-model-server をインストールしているならば、次を使用して最初にそれをアンインストールするべきです。

sudo apt-get remove tensorflow-model-server

ModelServer をインストールする

  1. パッケージ・ソースとして TensorFlow Serving ディストリビューション URI を追加する (ワンタイム・セットアップ)
    echo "deb [arch=amd64] http://storage.googleapis.com/tensorflow-serving-apt stable tensorflow-model-server tensorflow-model-server-universal" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/tensorflow-serving.list
    
    curl https://storage.googleapis.com/tensorflow-serving-apt/tensorflow-serving.release.pub.gpg | sudo apt-key add -
    
  2. TensorFlow ModelServer をインストールして更新する
    sudo apt-get update && sudo apt-get install tensorflow-model-server
    

一度インストールされれば、バイナリはコマンド tensorflow_model_server を使用して起動されます。

tensorflow-model-server のより新しいバージョンへは次でアップグレードできます :

sudo apt-get upgrade tensorflow-model-server

Note: 上のコマンドにおいて、もし貴方のプロセッサが AVX 命令をサポートしてないのであれば、tensorflow-model-server を tensorflow-model-server-universal で置き換えてください。

 

ソースからインストールする

TensorFlow Serving レポジトリを clone する

git clone --recurse-submodules https://github.com/tensorflow/serving
cd serving

–recurse-submodules は TensorFlow, gRPC, そして TensorFlow Serving が依存する他のライブラリを取得するために必要です。これらの手順は TensorFlow Serving の最新の master ブランチをインストールすることに注意してください。(release ブランチのような) 特定のブランチをインストールすることを望む場合には、git clone コマンドに -b を渡してください。

要件をインストールする

全ての依存をインストールするためには上述の要件セクションに追随してください。TensorFlow を configure するためには、以下を実行します

cd tensorflow
./configure
cd ..

TensorFlow のセットアップやその依存の問題にぶつかったならば TensorFlow インストール手順 を調べてください。

ビルド

TensorFlow Serving はビルドに Bazel を使用します。個々のターゲットや全体のソースツリーをビルドするためには Bazel コマンドを使用します。

全体のツリーをビルドするためには、以下を実行します :

bazel build -c opt tensorflow_serving/...

バイナリは bazel-bin ディレクトリに置かれ、次のようなコマンドを使用して実行できます :

bazel-bin/tensorflow_serving/model_servers/tensorflow_model_server

インストールをテストするためには、以下を実行します :

bazel test -c opt tensorflow_serving/...

TensorFlow Serving を実行するより掘り下げたサンプルについては basic tutorial と advanced tutorial を見てください。

最適化されたビルド

幾つかのプラットフォームに特化した命令セット (e.g. AVX) を使用してコンパイルすることができます、これは本質的にパフォーマンスを改善できます。このドキュメントで ‘bazel build’ を見る場所ではどこでも、フラグ -c opt –copt=-msse4.1 –copt=-msse4.2 –copt=-mavx –copt=-mavx2 –copt=-mfma –copt=-O3 (あるいはこれらのフラグの幾つかのサブセット) を追加することができます。例えば :

bazel build -c opt --copt=-msse4.1 --copt=-msse4.2 --copt=-mavx --copt=-mavx2 --copt=-mfma --copt=-O3 tensorflow_serving/...

Note: これらの命令セットはすべてのマシン上で利用可能ではありません、特により古いプロセッサでは。そのためすべてのフラグでは動作しないかもしれません。それらのあるサブセットを試すか、基本的な ‘-c opt’ だけに戻すこともできます。

継続的インテグレーション・ビルド

TensorFlow ci_build インフラを使用した継続的インテグレーション・ビルドは docker を利用した単純化された開発を貴方に提供します。貴方の必要なものすべては git と docker です。すべての他の依存を手動でインストールする必要はありません。

git clone --recursive https://github.com/tensorflow/serving
cd serving
CI_TENSORFLOW_SUBMODULE_PATH=tensorflow tensorflow/tensorflow/tools/ci_build/ci_build.sh CPU bazel test //tensorflow_serving/...

Note: serving ディレクトリはコンテナ内にマップされます。貴方は docker コンテナの外側で (貴方のお気に入りのエディタで) 開発が可能でそしてこのビルドを実行する時、それは貴方の変更と一緒にビルドするでしょう。

 
以上


クラスキャット

最近の投稿

  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : prebuilt コンポーネントを使用したエージェント開発
  • LangGraph 0.5 : Get started : ローカルサーバの実行
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : human-in-the-loop 制御の追加
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : Tavily Web 検索ツールの追加
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : カスタム・ワークフローの構築

タグ

AutoGen (13) ClassCat Press Release (20) ClassCat TF/ONNX Hub (11) DGL 0.5 (14) Eager Execution (7) Edward (17) FLUX.1 (16) Gemini (20) HuggingFace Transformers 4.5 (10) HuggingFace Transformers 4.6 (7) HuggingFace Transformers 4.29 (9) Keras 2 Examples (98) Keras 2 Guide (16) Keras 3 (10) Keras Release Note (17) Kubeflow 1.0 (10) LangChain (45) LangGraph (24) MediaPipe 0.8 (11) Model Context Protocol (16) NNI 1.5 (16) OpenAI Agents SDK (8) OpenAI Cookbook (13) OpenAI platform (10) OpenAI platform 1.x (10) OpenAI ヘルプ (8) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (33) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Alpha) (15) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Beta) (16) TensorFlow 2.0 Guide (10) TensorFlow 2.0 Guide (Alpha) (16) TensorFlow 2.0 Guide (Beta) (9) TensorFlow 2.0 Release Note (12) TensorFlow 2.0 Tutorials (20) TensorFlow 2.0 Tutorials (Alpha) (14) TensorFlow 2.0 Tutorials (Beta) (12) TensorFlow 2.4 Guide (24) TensorFlow Deploy (8) TensorFlow Get Started (7) TensorFlow Graphics (7) TensorFlow Probability (9) TensorFlow Programmer's Guide (22) TensorFlow Release Note (18) TensorFlow Tutorials (33) TF-Agents 0.4 (11)
2017年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 8月   11月 »
© 2025 ClasCat® AI Research | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme