Skip to content

ClasCat® AI Research

クラスキャット – 生成 AI, AI エージェント, MCP

Menu
  • ホーム
    • ClassCat® AI Research ホーム
    • クラスキャット・ホーム
  • OpenAI API
    • OpenAI Python ライブラリ 1.x : 概要
    • OpenAI ブログ
      • GPT の紹介
      • GPT ストアの紹介
      • ChatGPT Team の紹介
    • OpenAI platform 1.x
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート (Python)
      • Get Started : クイックスタート (Node.js)
      • Get Started : モデル
      • 機能 : 埋め込み
      • 機能 : 埋め込み (ユースケース)
      • ChatGPT : アクション – イントロダクション
      • ChatGPT : アクション – Getting started
      • ChatGPT : アクション – アクション認証
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT
      • ChatGPTとは何ですか?
      • ChatGPT は真実を語っていますか?
      • GPT の作成
      • GPT FAQ
      • GPT vs アシスタント
      • GPT ビルダー
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT > メモリ
      • FAQ
    • OpenAI ヘルプ : GPT ストア
      • 貴方の GPT をフィーチャーする
    • OpenAI Python ライブラリ 0.27 : 概要
    • OpenAI platform
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート
      • Get Started : モデル
      • ガイド : GPT モデル
      • ガイド : 画像生成 (DALL·E)
      • ガイド : GPT-3.5 Turbo 対応 微調整
      • ガイド : 微調整 1.イントロダクション
      • ガイド : 微調整 2. データセットの準備 / ケーススタディ
      • ガイド : 埋め込み
      • ガイド : 音声テキスト変換
      • ガイド : モデレーション
      • ChatGPT プラグイン : イントロダクション
    • OpenAI Cookbook
      • 概要
      • API 使用方法 : レート制限の操作
      • API 使用方法 : tiktoken でトークンを数える方法
      • GPT : ChatGPT モデルへの入力をフォーマットする方法
      • GPT : 補完をストリームする方法
      • GPT : 大規模言語モデルを扱う方法
      • 埋め込み : 埋め込みの取得
      • GPT-3 の微調整 : 分類サンプルの微調整
      • DALL-E : DALL·E で 画像を生成して編集する方法
      • DALL·E と Segment Anything で動的マスクを作成する方法
      • Whisper プロンプティング・ガイド
  • Gemini API
    • Tutorials : クイックスタート with Python (1) テキスト-to-テキスト生成
    • (2) マルチモーダル入力 / 日本語チャット
    • (3) 埋め込みの使用
    • (4) 高度なユースケース
    • クイックスタート with Node.js
    • クイックスタート with Dart or Flutter (1) 日本語動作確認
    • Gemma
      • 概要 (README)
      • Tutorials : サンプリング
      • Tutorials : KerasNLP による Getting Started
  • Keras 3
    • 新しいマルチバックエンド Keras
    • Keras 3 について
    • Getting Started : エンジニアのための Keras 入門
    • Google Colab 上のインストールと Stable Diffusion デモ
    • コンピュータビジョン – ゼロからの画像分類
    • コンピュータビジョン – 単純な MNIST convnet
    • コンピュータビジョン – EfficientNet を使用した微調整による画像分類
    • コンピュータビジョン – Vision Transformer による画像分類
    • コンピュータビジョン – 最新の MLPモデルによる画像分類
    • コンピュータビジョン – コンパクトな畳込み Transformer
    • Keras Core
      • Keras Core 0.1
        • 新しいマルチバックエンド Keras (README)
        • Keras for TensorFlow, JAX, & PyTorch
        • 開発者ガイド : Getting started with Keras Core
        • 開発者ガイド : 関数型 API
        • 開発者ガイド : シーケンシャル・モデル
        • 開発者ガイド : サブクラス化で新しい層とモデルを作成する
        • 開発者ガイド : 独自のコールバックを書く
      • Keras Core 0.1.1 & 0.1.2 : リリースノート
      • 開発者ガイド
      • Code examples
      • Keras Stable Diffusion
        • 概要
        • 基本的な使い方 (テキスト-to-画像 / 画像-to-画像変換)
        • 混合精度のパフォーマンス
        • インペインティングの簡易アプリケーション
        • (参考) KerasCV – Stable Diffusion を使用した高性能画像生成
  • TensorFlow
    • TF 2 : 初級チュートリアル
    • TF 2 : 上級チュートリアル
    • TF 2 : ガイド
    • TF 1 : チュートリアル
    • TF 1 : ガイド
  • その他
    • 🦜️🔗 LangChain ドキュメント / ユースケース
    • Stable Diffusion WebUI
      • Google Colab で Stable Diffusion WebUI 入門
      • HuggingFace モデル / VAE の導入
      • LoRA の利用
    • Diffusion Models / 拡散モデル
  • クラスキャット
    • 会社案内
    • お問合せ
    • Facebook
    • ClassCat® Blog
Menu

TensorFlow.js : チュートリアル : TensorFlow SavedModel を TensorFlow.js にインポートする

Posted on 04/12/2018 by Sales Information

TensorFlow.js : チュートリアル : TensorFlow SavedModel を TensorFlow.js にインポートする (翻訳/解説)

作成 : (株)クラスキャット セールスインフォメーション
日時 : 04/12/2018

* 本ページは、TensorFlow.js サイトの Tutorials – How to import a TensorFlow SavedModel into TensorFlow.js を翻訳した上で適宜、補足説明したものです:

  • https://github.com/tensorflow/tfjs-converter/blob/master/README.md

* ご自由にリンクを張って頂いてかまいませんが、sales-info@classcat.com までご一報いただけると嬉しいです。

 

序

TensorFlow.js コンバータは事前訓練された TensorFlow SavedModel をブラウザにロードして TensorFlow.js を通して推論を実行するためのオープンソース・ライブラリです。

貴方のモデルをインポートする 2-段階プロセスです :

  1. TensorFlow SavedModel を web friendly フォーマットに変換するために python pip パッケージ。貴方が変換されたモデルを既に持つか、既にホストされたモデル (e.g. MobileNet) を使用している場合には、このステップはスキップしてください。
  2. ロードして推論を実行するための Javascript API (訳注: リンク切れ、おそらくは こちら)。

 

Step 1: SavedModel を web-friendly フォーマットに変換する

TensorFlow.js pip パッケージをインストールします :

  $ pip install tensorflowjs

pip パッケージにより提供されるコンバータ・スクリプトを実行します :

使用方法:

$ tensorflowjs_converter \
    --input_format=tf_saved_model \
    --output_node_names='MobilenetV1/Predictions/Reshape_1' \
    --saved_model_tags=serve
    /mobilenet/saved_model \
    /mobilenet/web_model
位置変数 説明
input_path セーブされたモデル・ディレクトリの完全パス。
output_dir 総ての出力生成物のためのパス。
オプション 説明
–input_format 入力モデルのフォーマット。SavedModel のためには tf_saved_model を使用します。
–output_node_names 出力ノードの名前、カンマで区切られます。
–saved_model_tags ロードする MetaGraphDef のタグ、カンマ区切り形式。デフォルトは serve です。

 

Web-friendly フォーマット

上の変換スクリプトは 3 タイプのファイルを生成します :

  • web_model.pb (the dataflow graph)
  • weights_manifest.json (weight manifest file)
  • group1-shard\*of\* (collection of binary weight files)

例えば、ここに変換されて次の位置でサービス提供されている MobileNet があります。

  https://storage.cloud.google.com/tfjs-models/savedmodel/mobilenet_v1_1.0_224/optimized_model.pb
  https://storage.cloud.google.com/tfjs-models/savedmodel/mobilenet_v1_1.0_224/weights_manifest.json
  https://storage.cloud.google.com/tfjs-models/savedmodel/mobilenet_v1_1.0_224/group1-shard1of5
  ...
  https://storage.cloud.google.com/tfjs-models/savedmodel/mobilenet_v1_1.0_224/group1-shard5of5

 

Step 2: ブラウザ内でロードして実行する

  1. tfjs-converter npm パッケージをインストールします。
    yarn add @tensorflow/tfjs-converter or npm install @tensorflow/tfjs-converter
    
  2. FrozenModel クラス をインスタンス化して推論を実行します。
    import * as tfc from '@tensorflow/tfjs-core';
    import {loadFrozenModel} from '@tensorflow/tfjs-converter';
    
    const MODEL_URL = 'https://.../mobilenet/web_model.pb';
    const WEIGHTS_URL = 'https://.../mobilenet/weights_manifest.json';
    
    const model = await loadFrozenModel(MODEL_URL, WEIGHTS_URL);
    const cat = document.getElementById('cat');
    model.execute({input: tfc.fromPixels(cat)});
    

私達の動作する MobileNet デモ を確かめてください。

貴方のサーバがモデル・ファイルにアクセスするための credentials をリクエストする場合は、オプションの RequestOption param を提供できます。

const model = await loadFrozenModel(MODEL_URL, WEIGHTS_URL,
    {credentials: 'include'});

詳細は fetch() ドキュメント を見てください。

 

サポートされる演算

現在のところ TensorFlow.js は TensorFlow Ops の限定的なセットをサポートするだけです。完全なリスト を見てください。もし貴方のモデルがサポートされていない ops を使用しているのであれば、tensorflowjs_converter スクリプトは失敗して貴方のモデル内のサポートされていない ops のリストを生成します。

 

FAQ

  1. コンバータはどの TensorFlow モデルを現在サポートしていますか?

    画像ベースのモデル (MobileNet, SqueezeNet, 貴方がテストすれば更に追加します) が最もサポートされています。制御フロー ops (e.g. RNNs) を伴うモデルはまだサポートされていません。tensorflowjs_converter スクリプトは貴方が持つモデルを検証してモデル内でサポートされていない ops のリストを示します。どの ops が現在サポートされているかのためには このリスト を見てください。

  2. 巨大な重みを持つモデルは動作しますか?

    ブラウザが 100-500MB モデルのロードをサポートする一方で、ページ・ロード時間、推論時間そしてユーザ経験は素晴らしいものではないでしょう。エッジデバイス (e.g. 電話) のためにデザインされたモデルを使用することを推奨します。これらのモデルは通常は 30 MB よりも小さいです。

  3. モデルと重みファイルはブラウザ内にキャッシュされますか?

    はい、私達は重みを 4 MB チャンクのファイルに分割し、これはブラウザにそれらを自動的にキャッシュすることを可能にします。モデル・アーキテクチャが 4 MB 未満 (殆どのモデルがそうです) である場合、それもまたキャッシュされるでしょう。

  4. それは量子化を伴うモデルをサポートしますか?

    まだです。量子化サポートをまもなく追加することを計画しています。

  5. 推論のための predict() メソッドの最初の呼び出しは、続く呼び出しよりも何故非常に遅いのでしょう?

    最初の呼び出し時はまたモデルのための WebGL シェーダー・プログラムのコンパイル時間も含みます。最初の呼び出し後にはシェーダー・プログラムはキャッシュされ、これは続く呼び出しを遥かに高速にします。モデル・ローディングの完了のすぐ後に、predict メソッドを総てゼロの入力で呼び出すことによりキャッシュをウォームアップすることができます。

 

開発

TensorFlow.js コンバータをソースからビルドするには、プロジェクトを clone して dev 環境を準備する必要があります :

$ git clone https://github.com/tensorflow/tfjs-converter.git
$ cd tfjs-converter
$ yarn # Installs dependencies.

開発のために Visual Studio Code を使用することを推奨します。TSLint VSCode エクステンション と npm clang-format 1.2.2 またそれ以上を自動フォーマッティングのための Clang-Format VSCode と共に確実にインストールしてください。

pull リクエストを提出する前に、コードが総てのテストをパスして lint エラーがないことを確認してください :

$ yarn test
$ yarn lint

テストのサブセットを and/or 特定のブラウザ上で実行するには :

$ yarn test --browsers=Chrome --grep='execute'
 
> ...
> Chrome 64.0.3282 (Linux 0.0.0): Executed 39 of 39 SUCCESS (0.129 secs / 0 secs)

テストを一度実行して karma プロセスを抜けるためには (Windows 上で有用です) :

$ yarn test --single-run
 

以上




クラスキャット

最近の投稿

  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : ワークフローとエージェント
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : エージェントの実行
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : prebuilt コンポーネントを使用したエージェント開発
  • LangGraph 0.5 : Get started : ローカルサーバの実行
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : human-in-the-loop 制御の追加

タグ

AutoGen (13) ClassCat Press Release (20) ClassCat TF/ONNX Hub (11) DGL 0.5 (14) Eager Execution (7) Edward (17) FLUX.1 (16) Gemini (20) HuggingFace Transformers 4.5 (10) HuggingFace Transformers 4.6 (7) HuggingFace Transformers 4.29 (9) Keras 2 Examples (98) Keras 2 Guide (16) Keras 3 (10) Keras Release Note (17) Kubeflow 1.0 (10) LangChain (45) LangGraph (24) LangGraph 0.5 (8) MediaPipe 0.8 (11) Model Context Protocol (16) NNI 1.5 (16) OpenAI Agents SDK (8) OpenAI Cookbook (13) OpenAI platform (10) OpenAI platform 1.x (10) OpenAI ヘルプ (8) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (33) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Alpha) (15) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Beta) (16) TensorFlow 2.0 Guide (10) TensorFlow 2.0 Guide (Alpha) (16) TensorFlow 2.0 Guide (Beta) (9) TensorFlow 2.0 Release Note (12) TensorFlow 2.0 Tutorials (20) TensorFlow 2.0 Tutorials (Alpha) (14) TensorFlow 2.0 Tutorials (Beta) (12) TensorFlow 2.4 Guide (24) TensorFlow Deploy (8) TensorFlow Get Started (7) TensorFlow Probability (9) TensorFlow Programmer's Guide (22) TensorFlow Release Note (18) TensorFlow Tutorials (33) TF-Agents 0.4 (11)
2018年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 3月   5月 »
© 2025 ClasCat® AI Research | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme