Skip to content

ClasCat® AI Research

クラスキャット – 生成 AI, AI エージェント, MCP

Menu
  • ホーム
    • ClassCat® AI Research ホーム
    • クラスキャット・ホーム
  • OpenAI API
    • OpenAI Python ライブラリ 1.x : 概要
    • OpenAI ブログ
      • GPT の紹介
      • GPT ストアの紹介
      • ChatGPT Team の紹介
    • OpenAI platform 1.x
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート (Python)
      • Get Started : クイックスタート (Node.js)
      • Get Started : モデル
      • 機能 : 埋め込み
      • 機能 : 埋め込み (ユースケース)
      • ChatGPT : アクション – イントロダクション
      • ChatGPT : アクション – Getting started
      • ChatGPT : アクション – アクション認証
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT
      • ChatGPTとは何ですか?
      • ChatGPT は真実を語っていますか?
      • GPT の作成
      • GPT FAQ
      • GPT vs アシスタント
      • GPT ビルダー
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT > メモリ
      • FAQ
    • OpenAI ヘルプ : GPT ストア
      • 貴方の GPT をフィーチャーする
    • OpenAI Python ライブラリ 0.27 : 概要
    • OpenAI platform
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート
      • Get Started : モデル
      • ガイド : GPT モデル
      • ガイド : 画像生成 (DALL·E)
      • ガイド : GPT-3.5 Turbo 対応 微調整
      • ガイド : 微調整 1.イントロダクション
      • ガイド : 微調整 2. データセットの準備 / ケーススタディ
      • ガイド : 埋め込み
      • ガイド : 音声テキスト変換
      • ガイド : モデレーション
      • ChatGPT プラグイン : イントロダクション
    • OpenAI Cookbook
      • 概要
      • API 使用方法 : レート制限の操作
      • API 使用方法 : tiktoken でトークンを数える方法
      • GPT : ChatGPT モデルへの入力をフォーマットする方法
      • GPT : 補完をストリームする方法
      • GPT : 大規模言語モデルを扱う方法
      • 埋め込み : 埋め込みの取得
      • GPT-3 の微調整 : 分類サンプルの微調整
      • DALL-E : DALL·E で 画像を生成して編集する方法
      • DALL·E と Segment Anything で動的マスクを作成する方法
      • Whisper プロンプティング・ガイド
  • Gemini API
    • Tutorials : クイックスタート with Python (1) テキスト-to-テキスト生成
    • (2) マルチモーダル入力 / 日本語チャット
    • (3) 埋め込みの使用
    • (4) 高度なユースケース
    • クイックスタート with Node.js
    • クイックスタート with Dart or Flutter (1) 日本語動作確認
    • Gemma
      • 概要 (README)
      • Tutorials : サンプリング
      • Tutorials : KerasNLP による Getting Started
  • Keras 3
    • 新しいマルチバックエンド Keras
    • Keras 3 について
    • Getting Started : エンジニアのための Keras 入門
    • Google Colab 上のインストールと Stable Diffusion デモ
    • コンピュータビジョン – ゼロからの画像分類
    • コンピュータビジョン – 単純な MNIST convnet
    • コンピュータビジョン – EfficientNet を使用した微調整による画像分類
    • コンピュータビジョン – Vision Transformer による画像分類
    • コンピュータビジョン – 最新の MLPモデルによる画像分類
    • コンピュータビジョン – コンパクトな畳込み Transformer
    • Keras Core
      • Keras Core 0.1
        • 新しいマルチバックエンド Keras (README)
        • Keras for TensorFlow, JAX, & PyTorch
        • 開発者ガイド : Getting started with Keras Core
        • 開発者ガイド : 関数型 API
        • 開発者ガイド : シーケンシャル・モデル
        • 開発者ガイド : サブクラス化で新しい層とモデルを作成する
        • 開発者ガイド : 独自のコールバックを書く
      • Keras Core 0.1.1 & 0.1.2 : リリースノート
      • 開発者ガイド
      • Code examples
      • Keras Stable Diffusion
        • 概要
        • 基本的な使い方 (テキスト-to-画像 / 画像-to-画像変換)
        • 混合精度のパフォーマンス
        • インペインティングの簡易アプリケーション
        • (参考) KerasCV – Stable Diffusion を使用した高性能画像生成
  • TensorFlow
    • TF 2 : 初級チュートリアル
    • TF 2 : 上級チュートリアル
    • TF 2 : ガイド
    • TF 1 : チュートリアル
    • TF 1 : ガイド
  • その他
    • 🦜️🔗 LangChain ドキュメント / ユースケース
    • Stable Diffusion WebUI
      • Google Colab で Stable Diffusion WebUI 入門
      • HuggingFace モデル / VAE の導入
      • LoRA の利用
    • Diffusion Models / 拡散モデル
  • クラスキャット
    • 会社案内
    • お問合せ
    • Facebook
    • ClassCat® Blog
Menu

TensorFlow 2.0 Alpha : Tutorials : 画像 :- 畳み込みニューラルネットワーク

Posted on 04/01/2019 by Sales Information

TensorFlow 2.0 Alpha : Beginner Tutorials : 画像 :- 畳み込みニューラルネットワーク (翻訳/解説)

翻訳 : (株)クラスキャット セールスインフォメーション
作成日時 : 04/01/2019

* 本ページは、TensorFlow の本家サイトの TF 2.0 Alpha – Beginner Tutorials – Images の以下のページを翻訳した上で
適宜、補足説明したものです:

  • Convolutional Neural Networks

* サンプルコードの動作確認はしておりますが、必要な場合には適宜、追加改変しています。
* ご自由にリンクを張って頂いてかまいませんが、sales-info@classcat.com までご一報いただけると嬉しいです。

 

画像 :- 畳み込みニューラルネットワーク

このチュートリアルは MNIST 数字を分類するための単純な 畳み込みニューラルネットワーク (CNN) の訓練を実演します。この単純なネットワークは MNIST テストセット上で 99% 超の精度を獲得します。このチュートリアルは Keras Sequential API を使用しますので、モデルの作成と訓練は単にコードの数行を取るだけです。

 

Import TensorFlow

from __future__ import absolute_import, division, print_function

!pip install -q tensorflow==2.0.0-alpha0
import tensorflow as tf

from tensorflow.keras import datasets, layers, models

 

MNIST データセットをダウンロードして準備する

(train_images, train_labels), (test_images, test_labels) = datasets.mnist.load_data()

train_images = train_images.reshape((60000, 28, 28, 1))
test_images = test_images.reshape((10000, 28, 28, 1))

# Normalize pixel values to be between 0 and 1
train_images, test_images = train_images / 255.0, test_images / 255.0
Downloading data from https://storage.googleapis.com/tensorflow/tf-keras-datasets/mnist.npz
11493376/11490434 [==============================] - 0s 0us/step

 

畳み込みベースを作成する

下の 6 行のコードは一般的なパターン: Conv2D と MaxPooling2D 層のスタックを使用して畳み込みベースを作成します。

入力として、CNN は shape (image_height, image_width, color_channels) の tensor を取り、バッチサイズは無視します。カラーチャネルに馴染みがないのであれば、カラー画像が 3 つ (R, G, B) を持つところを MNIST は一つ持ちます (何故ならば画像がグレースケールだからです)。この例では、MNIST 画像のフォーマットである shape (28, 28, 1) の入力を処理する CNN を構成します。
引数 input_shape を最初の層に渡すことによりこれを成します。

model = models.Sequential()
model.add(layers.Conv2D(32, (3, 3), activation='relu', input_shape=(28, 28, 1)))
model.add(layers.MaxPooling2D((2, 2)))
model.add(layers.Conv2D(64, (3, 3), activation='relu'))
model.add(layers.MaxPooling2D((2, 2)))
model.add(layers.Conv2D(64, (3, 3), activation='relu'))

ここまでのモデルの構造を表示しましょう。

model.summary()
Model: "sequential"
_________________________________________________________________
Layer (type)                 Output Shape              Param #   
=================================================================
conv2d (Conv2D)              (None, 26, 26, 32)        320       
_________________________________________________________________
max_pooling2d (MaxPooling2D) (None, 13, 13, 32)        0         
_________________________________________________________________
conv2d_1 (Conv2D)            (None, 11, 11, 64)        18496     
_________________________________________________________________
max_pooling2d_1 (MaxPooling2 (None, 5, 5, 64)          0         
_________________________________________________________________
conv2d_2 (Conv2D)            (None, 3, 3, 64)          36928     
=================================================================
Total params: 55,744
Trainable params: 55,744
Non-trainable params: 0
_________________________________________________________________

上で、総ての Conv2D と MaxPooling2D 層の出力が 3D tensor の shape (height, width, channels) であることを見ることができます。幅と高さの次元はネットワークで深くなるにつれて縮小する傾向にあります。各 Conv2D の出力チャネル数は最初の引数 (e.g., 32 or 64) により制御されます。典型的には、幅と高さが縮小するにつれて、各 Conv2D 層でより多くの出力チャネルを追加する能力が (計算的に) あります。

 

上に Dense 層を追加する

モデルを完成するために、分類を遂行するために (shape (3, 3, 64) の) 畳み込みベースからの最後の出力 tensor を一つかそれ以上の Dense 層に供給します。Dense 層は入力としてベクトル (それは 1D です) を取りますが、その一方で現在の出力は 3D tensor です。最初に、3D 出力を 1D に平坦化 (or 展開) して、それから一つかそれ以上の Dense 層を上に追加します。MNIST は 10 出力クラスを持ちますので、10 出力と softmax 活性を持つ最後の Dense 層を使用します。

model.add(layers.Flatten())
model.add(layers.Dense(64, activation='relu'))
model.add(layers.Dense(10, activation='softmax'))

ここにモデルの完全なアーキテクチャがあります。

model.summary()
Model: "sequential"
_________________________________________________________________
Layer (type)                 Output Shape              Param #   
=================================================================
conv2d (Conv2D)              (None, 26, 26, 32)        320       
_________________________________________________________________
max_pooling2d (MaxPooling2D) (None, 13, 13, 32)        0         
_________________________________________________________________
conv2d_1 (Conv2D)            (None, 11, 11, 64)        18496     
_________________________________________________________________
max_pooling2d_1 (MaxPooling2 (None, 5, 5, 64)          0         
_________________________________________________________________
conv2d_2 (Conv2D)            (None, 3, 3, 64)          36928     
_________________________________________________________________
flatten (Flatten)            (None, 576)               0         
_________________________________________________________________
dense (Dense)                (None, 64)                36928     
_________________________________________________________________
dense_1 (Dense)              (None, 10)                650       
=================================================================
Total params: 93,322
Trainable params: 93,322
Non-trainable params: 0
_________________________________________________________________

見れるように、2 つの Dense 層を通る前に (3, 3, 64) 出力は shape (576) のベクトルに平坦化されます。

 

モデルをコンパイルして訓練する

model.compile(optimizer='adam',
              loss='sparse_categorical_crossentropy',
              metrics=['accuracy'])

model.fit(train_images, train_labels, epochs=5)
Epoch 1/5
60000/60000 [==============================] - 16s 271us/sample - loss: 0.1495 - accuracy: 0.9536
Epoch 2/5
60000/60000 [==============================] - 16s 267us/sample - loss: 0.0459 - accuracy: 0.9855
Epoch 3/5
60000/60000 [==============================] - 16s 266us/sample - loss: 0.0326 - accuracy: 0.9897
Epoch 4/5
60000/60000 [==============================] - 16s 266us/sample - loss: 0.0259 - accuracy: 0.9917
Epoch 5/5
60000/60000 [==============================] - 16s 266us/sample - loss: 0.0203 - accuracy: 0.9938

<tensorflow.python.keras.callbacks.History at 0x7f048fcdb630>

 

モデルを評価する

test_loss, test_acc = model.evaluate(test_images, test_labels)
10000/10000 [==============================] - 1s 100us/sample - loss: 0.0307 - accuracy: 0.9908
print(test_acc)
0.9908
 

以上



クラスキャット

最近の投稿

  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : エージェントの実行
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : prebuilt コンポーネントを使用したエージェント開発
  • LangGraph 0.5 : Get started : ローカルサーバの実行
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : human-in-the-loop 制御の追加
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : Tavily Web 検索ツールの追加

タグ

AutoGen (13) ClassCat Press Release (20) ClassCat TF/ONNX Hub (11) DGL 0.5 (14) Eager Execution (7) Edward (17) FLUX.1 (16) Gemini (20) HuggingFace Transformers 4.5 (10) HuggingFace Transformers 4.6 (7) HuggingFace Transformers 4.29 (9) Keras 2 Examples (98) Keras 2 Guide (16) Keras 3 (10) Keras Release Note (17) Kubeflow 1.0 (10) LangChain (45) LangGraph (24) MediaPipe 0.8 (11) Model Context Protocol (16) NNI 1.5 (16) OpenAI Agents SDK (8) OpenAI Cookbook (13) OpenAI platform (10) OpenAI platform 1.x (10) OpenAI ヘルプ (8) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (33) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Alpha) (15) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Beta) (16) TensorFlow 2.0 Guide (10) TensorFlow 2.0 Guide (Alpha) (16) TensorFlow 2.0 Guide (Beta) (9) TensorFlow 2.0 Release Note (12) TensorFlow 2.0 Tutorials (20) TensorFlow 2.0 Tutorials (Alpha) (14) TensorFlow 2.0 Tutorials (Beta) (12) TensorFlow 2.4 Guide (24) TensorFlow Deploy (8) TensorFlow Get Started (7) TensorFlow Graphics (7) TensorFlow Probability (9) TensorFlow Programmer's Guide (22) TensorFlow Release Note (18) TensorFlow Tutorials (33) TF-Agents 0.4 (11)
2019年4月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 3月   5月 »
© 2025 ClasCat® AI Research | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme