Skip to content

ClasCat® AI Research

クラスキャット – 生成 AI, AI エージェント, MCP

Menu
  • ホーム
    • ClassCat® AI Research ホーム
    • クラスキャット・ホーム
  • OpenAI API
    • OpenAI Python ライブラリ 1.x : 概要
    • OpenAI ブログ
      • GPT の紹介
      • GPT ストアの紹介
      • ChatGPT Team の紹介
    • OpenAI platform 1.x
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート (Python)
      • Get Started : クイックスタート (Node.js)
      • Get Started : モデル
      • 機能 : 埋め込み
      • 機能 : 埋め込み (ユースケース)
      • ChatGPT : アクション – イントロダクション
      • ChatGPT : アクション – Getting started
      • ChatGPT : アクション – アクション認証
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT
      • ChatGPTとは何ですか?
      • ChatGPT は真実を語っていますか?
      • GPT の作成
      • GPT FAQ
      • GPT vs アシスタント
      • GPT ビルダー
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT > メモリ
      • FAQ
    • OpenAI ヘルプ : GPT ストア
      • 貴方の GPT をフィーチャーする
    • OpenAI Python ライブラリ 0.27 : 概要
    • OpenAI platform
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート
      • Get Started : モデル
      • ガイド : GPT モデル
      • ガイド : 画像生成 (DALL·E)
      • ガイド : GPT-3.5 Turbo 対応 微調整
      • ガイド : 微調整 1.イントロダクション
      • ガイド : 微調整 2. データセットの準備 / ケーススタディ
      • ガイド : 埋め込み
      • ガイド : 音声テキスト変換
      • ガイド : モデレーション
      • ChatGPT プラグイン : イントロダクション
    • OpenAI Cookbook
      • 概要
      • API 使用方法 : レート制限の操作
      • API 使用方法 : tiktoken でトークンを数える方法
      • GPT : ChatGPT モデルへの入力をフォーマットする方法
      • GPT : 補完をストリームする方法
      • GPT : 大規模言語モデルを扱う方法
      • 埋め込み : 埋め込みの取得
      • GPT-3 の微調整 : 分類サンプルの微調整
      • DALL-E : DALL·E で 画像を生成して編集する方法
      • DALL·E と Segment Anything で動的マスクを作成する方法
      • Whisper プロンプティング・ガイド
  • Gemini API
    • Tutorials : クイックスタート with Python (1) テキスト-to-テキスト生成
    • (2) マルチモーダル入力 / 日本語チャット
    • (3) 埋め込みの使用
    • (4) 高度なユースケース
    • クイックスタート with Node.js
    • クイックスタート with Dart or Flutter (1) 日本語動作確認
    • Gemma
      • 概要 (README)
      • Tutorials : サンプリング
      • Tutorials : KerasNLP による Getting Started
  • Keras 3
    • 新しいマルチバックエンド Keras
    • Keras 3 について
    • Getting Started : エンジニアのための Keras 入門
    • Google Colab 上のインストールと Stable Diffusion デモ
    • コンピュータビジョン – ゼロからの画像分類
    • コンピュータビジョン – 単純な MNIST convnet
    • コンピュータビジョン – EfficientNet を使用した微調整による画像分類
    • コンピュータビジョン – Vision Transformer による画像分類
    • コンピュータビジョン – 最新の MLPモデルによる画像分類
    • コンピュータビジョン – コンパクトな畳込み Transformer
    • Keras Core
      • Keras Core 0.1
        • 新しいマルチバックエンド Keras (README)
        • Keras for TensorFlow, JAX, & PyTorch
        • 開発者ガイド : Getting started with Keras Core
        • 開発者ガイド : 関数型 API
        • 開発者ガイド : シーケンシャル・モデル
        • 開発者ガイド : サブクラス化で新しい層とモデルを作成する
        • 開発者ガイド : 独自のコールバックを書く
      • Keras Core 0.1.1 & 0.1.2 : リリースノート
      • 開発者ガイド
      • Code examples
      • Keras Stable Diffusion
        • 概要
        • 基本的な使い方 (テキスト-to-画像 / 画像-to-画像変換)
        • 混合精度のパフォーマンス
        • インペインティングの簡易アプリケーション
        • (参考) KerasCV – Stable Diffusion を使用した高性能画像生成
  • TensorFlow
    • TF 2 : 初級チュートリアル
    • TF 2 : 上級チュートリアル
    • TF 2 : ガイド
    • TF 1 : チュートリアル
    • TF 1 : ガイド
  • その他
    • 🦜️🔗 LangChain ドキュメント / ユースケース
    • Stable Diffusion WebUI
      • Google Colab で Stable Diffusion WebUI 入門
      • HuggingFace モデル / VAE の導入
      • LoRA の利用
    • Diffusion Models / 拡散モデル
  • クラスキャット
    • 会社案内
    • お問合せ
    • Facebook
    • ClassCat® Blog
Menu

einops 0.4 : 概要

Posted on 03/25/2022 by Sales Information

einops 0.4 : 概要 (翻訳/解説)

翻訳 : (株)クラスキャット セールスインフォメーション
作成日時 : 03/24/2022 (0.4.1)

* 本ページは、einops の以下のドキュメントを翻訳した上で適宜、補足説明したものです:

  • README

* サンプルコードの動作確認はしておりますが、必要な場合には適宜、追加改変しています。
* ご自由にリンクを張って頂いてかまいませんが、sales-info@classcat.com までご一報いただけると嬉しいです。

 

クラスキャット 人工知能 研究開発支援サービス

◆ クラスキャット は人工知能・テレワークに関する各種サービスを提供しています。お気軽にご相談ください :

  • 人工知能研究開発支援
    1. 人工知能研修サービス(経営者層向けオンサイト研修)
    2. テクニカルコンサルティングサービス
    3. 実証実験(プロトタイプ構築)
    4. アプリケーションへの実装

  • 人工知能研修サービス

  • PoC(概念実証)を失敗させないための支援
◆ 人工知能とビジネスをテーマに WEB セミナーを定期的に開催しています。スケジュール。
  • お住まいの地域に関係なく Web ブラウザからご参加頂けます。事前登録 が必要ですのでご注意ください。

◆ お問合せ : 本件に関するお問い合わせ先は下記までお願いいたします。

  • 株式会社クラスキャット セールス・マーケティング本部 セールス・インフォメーション
  • sales-info@classcat.com  ;  Web: www.classcat.com  ;   ClassCatJP

 

einops 0.4 : 概要

可読性と信頼性の高いコードのための柔軟でパワフルな tensor 演算です。numpy, pytorch, tensorflow, jax 等をサポートしています。

 

チュートリアル

チュートリアルは einops を実際に確認する最も便利な方法です :

  • part 1: einops 基礎
  • part 2: 深層学習のための einops
  • part 3: einops で pytorch コードを改良する

 

API

einops は最小主義 (= minimalistic) でありながらパワフルな API を持ちます。

3 つの演算が提供されます (einops チュートリアル はそれらが stacking, reshape, transposition, squeeze/unsqueeze, repeat, tile, concatenate, view そして多くの reduction をカバーしていることを示します) :

from einops import rearrange, reduce, repeat
# パターンに従って要素を再配置 (= rearrange)
output_tensor = rearrange(input_tensor, 't b c -> b c t')
# 再配置とリダクションを結合
output_tensor = reduce(input_tensor, 'b c (h h2) (w w2) -> b h w c', 'mean', h2=2, w2=2)
# 新しい軸に沿ってコピー
output_tensor = repeat(input_tensor, 'h w -> h w c', c=3)

そして同じ API を持つ対応する 2 つの層 (einops は各フレームワークに対して個別のバージョンを保持しています)。

from einops.layers.chainer import Rearrange, Reduce
from einops.layers.gluon import Rearrange, Reduce
from einops.layers.keras import Rearrange, Reduce
from einops.layers.torch import Rearrange, Reduce
from einops.layers.tensorflow import Rearrange, Reduce

層は演算と同様に動作して同じパラメータを持ちます (呼び出しの間に渡される、最初の引数は例外)。

layer = Rearrange(pattern, **axes_lengths)
layer = Reduce(pattern, reduction, **axes_lengths)

# tensor / 変数に作成された層を適用する
x = layer(x)

モデル内の層の使用例 :

# example given for pytorch, but code in other frameworks is almost identical  
from torch.nn import Sequential, Conv2d, MaxPool2d, Linear, ReLU
from einops.layers.torch import Rearrange

model = Sequential(
    Conv2d(3, 6, kernel_size=5),
    MaxPool2d(kernel_size=2),
    Conv2d(6, 16, kernel_size=5),
    MaxPool2d(kernel_size=2),
    # flattening
    Rearrange('b c h w -> b (c h w)'),  
    Linear(16*5*5, 120), 
    ReLU(),
    Linear(120, 10), 
)

 

命名

einops は “Einstein-Inspired Notation for operations” (演算のための Einstein-Inspired 記法) を表します (“Einstein operations” の方がより魅力的で覚えやすいですが)。

記法はおおよそアインシュタインの縮約 (記法) によりインスパイアされました (特に numpy.einsum 演算により)。

 

何故 einops 記法を使うのでしょう?

意味情報 (期待どおりに冗長である)

y = x.view(x.shape[0], -1)
y = rearrange(x, 'b c h w -> b (c h w)')

これらの 2 行は同じコンテキストで同じジョブを行なっていますが、2 番目のものは入力と出力についての情報を提供しています。換言すれば、einops はインターフェイスにフォーカスします : 入力と出力は何か、出力がどのように計算されるかではありません。

次の演算は同様に見えますが :

y = rearrange(x, 'time c h w -> time (c h w)')

しかしそれは読者にヒントを与えます : これは処理している画像の独立したバッチではなく、シークエンス (動画) です。

意味情報はコードを読みやすく保守を容易にします。

 

便利なチェック機能

同じ例を再考します :

y = x.view(x.shape[0], -1) # x: (batch, 256, 19, 19)
y = rearrange(x, 'b c h w -> b (c h w)')

2 行目は入力が 4 次元を持つことをチェックしますが、特定の次元を指定することもできます。それは shape について単にコメントすることとは対照的です、ご存知のように コメントは動作しないしミスを防ぐこともしません。

y = x.view(x.shape[0], -1) # x: (batch, 256, 19, 19)
y = rearrange(x, 'b c h w -> b (c h w)', c=256, h=19, w=19)

 

結果は厳密に決定される

下で depth-to-space 演算を定義するために少なくとも 2 つの方法を持ちます。

# depth-to-space
rearrange(x, 'b c (h h2) (w w2) -> b (c h2 w2) h w', h2=2, w2=2)
rearrange(x, 'b c (h h2) (w w2) -> b (h2 w2 c) h w', h2=2, w2=2)

それを行なうために少なくともあと 4 つの方法があります。フレームワークによりどれが使用されているでしょう?

通常は違いがありませんのでこれらの詳細は無視されますが、(例えば次のステージでグループ化された畳込みを使用する場合) 大きな違いを生み出す可能性があり、コードでこれを指定したいでしょう。

 

統一性

reduce(x, 'b c (x dx) -> b c x', 'max', dx=2)
reduce(x, 'b c (x dx) (y dy) -> b c x y', 'max', dx=2, dy=3)
reduce(x, 'b c (x dx) (y dy) (z dz) -> b c x y z', 'max', dx=2, dy=3, dz=4)

これらのサンプルは 1d/2d/3d プーリングに対して個別の演算を使用しないことを実演しています、これらは総て統一された方法で定義されます。

Space-to-depth と depth-to-space は多くのフレームワークで定義されますが、width-to-height についてはどうでしょう?Here you go :

rearrange(x, 'b c h (w w2) -> b c (h w2) w', w2=2)

 

フレームワーク独立な動作

単純な関数でさえも異なるフレームワークにより異なって定義されます。

y = x.flatten() # or flatten(x)

x の shape が (3, 4, 5) であると仮定すると、y の shape は …

  • numpy, cupy, chainer, pytorch: (60,)
  • keras, tensorflow.layers, mxnet and gluon: (3, 20)

einops は総てのフレームワークで同じように動作します。

 

フレームワーク擁護の独立性

例: tile vs repeat は多くの混乱を招きます。width に沿って画像をコピーするには :

np.tile(image, (1, 2))    # in numpy
image.repeat(1, 2)        # pytorch's repeat ~ numpy's tile

einops ではどの軸が繰り返されたのか解読する必要はありません :

repeat(image, 'h w -> h (tile w)', tile=2)  # in numpy
repeat(image, 'h w -> h (tile w)', tile=2)  # in pytorch
repeat(image, 'h w -> h (tile w)', tile=2)  # in tf
repeat(image, 'h w -> h (tile w)', tile=2)  # in jax
repeat(image, 'h w -> h (tile w)', tile=2)  # in mxnet
... (etc.)

Testimonials provide user’s perspective on the same question.

 

サポートされるフレームワーク

Einops works with …

  • numpy
  • pytorch
  • tensorflow
  • jax
  • cupy
  • chainer
  • gluon
  • tf.keras
  • mxnet (experimental)
 

以上



クラスキャット

最近の投稿

  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : エージェントの実行
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : prebuilt コンポーネントを使用したエージェント開発
  • LangGraph 0.5 : Get started : ローカルサーバの実行
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : human-in-the-loop 制御の追加
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : Tavily Web 検索ツールの追加

タグ

AutoGen (13) ClassCat Press Release (20) ClassCat TF/ONNX Hub (11) DGL 0.5 (14) Eager Execution (7) Edward (17) FLUX.1 (16) Gemini (20) HuggingFace Transformers 4.5 (10) HuggingFace Transformers 4.6 (7) HuggingFace Transformers 4.29 (9) Keras 2 Examples (98) Keras 2 Guide (16) Keras 3 (10) Keras Release Note (17) Kubeflow 1.0 (10) LangChain (45) LangGraph (24) MediaPipe 0.8 (11) Model Context Protocol (16) NNI 1.5 (16) OpenAI Agents SDK (8) OpenAI Cookbook (13) OpenAI platform (10) OpenAI platform 1.x (10) OpenAI ヘルプ (8) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (33) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Alpha) (15) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Beta) (16) TensorFlow 2.0 Guide (10) TensorFlow 2.0 Guide (Alpha) (16) TensorFlow 2.0 Guide (Beta) (9) TensorFlow 2.0 Release Note (12) TensorFlow 2.0 Tutorials (20) TensorFlow 2.0 Tutorials (Alpha) (14) TensorFlow 2.0 Tutorials (Beta) (12) TensorFlow 2.4 Guide (24) TensorFlow Deploy (8) TensorFlow Get Started (7) TensorFlow Graphics (7) TensorFlow Probability (9) TensorFlow Programmer's Guide (22) TensorFlow Release Note (18) TensorFlow Tutorials (33) TF-Agents 0.4 (11)
2022年3月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 12月   5月 »
© 2025 ClasCat® AI Research | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme