Skip to content

ClassCat® AI Research

クラスキャット – Agno, AgentOS, MCP, LangChain/LangGraph, CrewAI

Menu
  • ホーム
    • ClassCat® AI Research ホーム
    • クラスキャット・ホーム
  • OpenAI API
    • OpenAI Python ライブラリ 1.x : 概要
    • OpenAI ブログ
      • GPT の紹介
      • GPT ストアの紹介
      • ChatGPT Team の紹介
    • OpenAI platform 1.x
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート (Python)
      • Get Started : クイックスタート (Node.js)
      • Get Started : モデル
      • 機能 : 埋め込み
      • 機能 : 埋め込み (ユースケース)
      • ChatGPT : アクション – イントロダクション
      • ChatGPT : アクション – Getting started
      • ChatGPT : アクション – アクション認証
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT
      • ChatGPTとは何ですか?
      • ChatGPT は真実を語っていますか?
      • GPT の作成
      • GPT FAQ
      • GPT vs アシスタント
      • GPT ビルダー
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT > メモリ
      • FAQ
    • OpenAI ヘルプ : GPT ストア
      • 貴方の GPT をフィーチャーする
    • OpenAI Python ライブラリ 0.27 : 概要
    • OpenAI platform
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート
      • Get Started : モデル
      • ガイド : GPT モデル
      • ガイド : 画像生成 (DALL·E)
      • ガイド : GPT-3.5 Turbo 対応 微調整
      • ガイド : 微調整 1.イントロダクション
      • ガイド : 微調整 2. データセットの準備 / ケーススタディ
      • ガイド : 埋め込み
      • ガイド : 音声テキスト変換
      • ガイド : モデレーション
      • ChatGPT プラグイン : イントロダクション
    • OpenAI Cookbook
      • 概要
      • API 使用方法 : レート制限の操作
      • API 使用方法 : tiktoken でトークンを数える方法
      • GPT : ChatGPT モデルへの入力をフォーマットする方法
      • GPT : 補完をストリームする方法
      • GPT : 大規模言語モデルを扱う方法
      • 埋め込み : 埋め込みの取得
      • GPT-3 の微調整 : 分類サンプルの微調整
      • DALL-E : DALL·E で 画像を生成して編集する方法
      • DALL·E と Segment Anything で動的マスクを作成する方法
      • Whisper プロンプティング・ガイド
  • Gemini API
    • Tutorials : クイックスタート with Python (1) テキスト-to-テキスト生成
    • (2) マルチモーダル入力 / 日本語チャット
    • (3) 埋め込みの使用
    • (4) 高度なユースケース
    • クイックスタート with Node.js
    • クイックスタート with Dart or Flutter (1) 日本語動作確認
    • Gemma
      • 概要 (README)
      • Tutorials : サンプリング
      • Tutorials : KerasNLP による Getting Started
  • Keras 3
    • 新しいマルチバックエンド Keras
    • Keras 3 について
    • Getting Started : エンジニアのための Keras 入門
    • Google Colab 上のインストールと Stable Diffusion デモ
    • コンピュータビジョン – ゼロからの画像分類
    • コンピュータビジョン – 単純な MNIST convnet
    • コンピュータビジョン – EfficientNet を使用した微調整による画像分類
    • コンピュータビジョン – Vision Transformer による画像分類
    • コンピュータビジョン – 最新の MLPモデルによる画像分類
    • コンピュータビジョン – コンパクトな畳込み Transformer
    • Keras Core
      • Keras Core 0.1
        • 新しいマルチバックエンド Keras (README)
        • Keras for TensorFlow, JAX, & PyTorch
        • 開発者ガイド : Getting started with Keras Core
        • 開発者ガイド : 関数型 API
        • 開発者ガイド : シーケンシャル・モデル
        • 開発者ガイド : サブクラス化で新しい層とモデルを作成する
        • 開発者ガイド : 独自のコールバックを書く
      • Keras Core 0.1.1 & 0.1.2 : リリースノート
      • 開発者ガイド
      • Code examples
      • Keras Stable Diffusion
        • 概要
        • 基本的な使い方 (テキスト-to-画像 / 画像-to-画像変換)
        • 混合精度のパフォーマンス
        • インペインティングの簡易アプリケーション
        • (参考) KerasCV – Stable Diffusion を使用した高性能画像生成
  • TensorFlow
    • TF 2 : 初級チュートリアル
    • TF 2 : 上級チュートリアル
    • TF 2 : ガイド
    • TF 1 : チュートリアル
    • TF 1 : ガイド
  • その他
    • 🦜️🔗 LangChain ドキュメント / ユースケース
    • Stable Diffusion WebUI
      • Google Colab で Stable Diffusion WebUI 入門
      • HuggingFace モデル / VAE の導入
      • LoRA の利用
    • Diffusion Models / 拡散モデル
  • クラスキャット
    • 会社案内
    • お問合せ
    • Facebook
    • ClassCat® Blog
Menu

Cursor 再入門 : コア – Tab

Posted on 11/24/2025 by Masashi Okumura

Tab は自動補完に特化した Cursor モデルです。使い込めば、つまり提案を受け入れたり、拒否することで意図を知らせるにつれて、モデルはより良くなります。

AI 駆動開発 : Cursor 再入門 : コア – Tab

作成 : Masashi Okumura (@classcat.com)
作成日時 : 11/24/2025
バージョン : 2.1.20

* 本記事は cursor.com/docs の以下のページを参考にしています :

  • Core : Tab : Overview

* サンプルコードの動作確認はしておりますが、必要な場合には適宜、追加改変しています。
* ご自由にリンクを張って頂いてかまいませんが、sales-info@classcat.com までご一報いただけると嬉しいです。

 

 

Cursor 再入門 : コア – Tab

Tab は自動補完に特化した Cursor モデルです。使い込めば、提案を受け入れたり (Tab) 拒否する (Escape) ことで意図を注入するにつれて、モデルはより良くなります。Tab の使用で、以下が可能になります :

  • 複数行を一括で変更

  • 欠けている場合に import 文を追加

  • 協調的な編集のためにファイル内やファイル間を移動

  • 直近の変更、lint エラー、承認済み編集に基づいて提案を取得

 

提案 (候補)

テキストを追加する際、補完候補が半透明のゴーストテキストとして表示されます。既存のコードを変更しているとき、現在の行の右側に差分ポップアップとして示されます。

Tab で候補を承認し、Escape で拒否し、または Cmd+右矢印キーで単語単位で承認します。タイピングを続けるか、Escape で候補を非表示にできます。

 

ファイル内の移動

Tab (補完モデル) はファイル内の次の編集箇所を予測し、移動先 (jumps) を提案します。編集を受け入れたあと、再度 Tab を押すと次の位置に移動します。

 

ファイル間の移動

Tab (補完モデル) はファイル全体にわたるコンテキストに応じた編集を予測します。ファイル間の移動が提案されると、ポータルウィンドウが下部に表示されます。

 

自動インポート

TypeScript と Python では、Tab (補完モデル) は import 文が欠けているときは自動的に追加します。別ファイルのメソッドを使用すると Tab は import 候補を提案します。追加を承認すると、フローを乱すことなく追加します。

自動インポートが動作しない場合 :

  • プロジェクトが適切な言語サーバか拡張機能を備えていることを確認します。

  • Cmd . でテストして、Quick Fix の提案に import が現れるか確認します。

 

Peek 内での Tab

Go to Definition や Go to Type Definition の Peek ビューでも Tab(補完モデル)は動作します。関数シグネチャの変更や、呼び出し元の修正に便利です。

 

部分的な承認

Cmd Right で一度に 1 単語だけ承認します、editor.action.inlineSuggest.acceptNextWord でキーバインディングを設定できます。”Cursor Settings → Tab” で有効にできます。

 

設定

  • Cursor Tab – 直近の編集内容に基づいて、カーソル周辺に (コンテキストに応じた) マルチライン候補を表示します。

  • Partial Accepts – Cmd right で候補の次の単語を承認します。

  • Suggestions While Commenting – コメントブロック内で Tab (補完) を有効化

  • Whitespace-Only Suggestions – フォーマットだけに影響する編集の許可

  • Imports – TypeScript 向けの自動インポートを有効にする

  • Auto Import for Python (beta) – Python プロジェクト向けの自動インポートを有効にする

 

切り替え

ステータスバー (右下) を使用して以下を行うことができます :

  • Snooze (スヌーズ) : 指定した時間、Tab を一時的に無効にします。

  • グローバルに無効化 : すべてのファイルに対して Tab を無効化。

  • 拡張子に対して無効化 : 特定のファイル拡張子 (e.g., markdown or JSON) に対して Tab を無効化。

 

以上





クラスキャット

最近の投稿

  • Cursor 再入門 : コア – Tab
  • AI 駆動開発 : Claude Code 入門 – CLI 版の導入
  • Agno 2.x : チーム – コンテキスト・エンジニアリング
  • Agno 2.x 例題 : ワークフロー – 関数とエージェントのシークエンス
  • Agno 2.x : ワークフロー – ワークフローの実行

タグ

AG2 (14) Agno (46) Agno 2.x (22) AutoGen (13) ClassCat Press Release (20) ClassCat TF/ONNX Hub (11) DGL 0.5 (14) Edward (17) FLUX.1 (16) Gemini (20) HuggingFace Transformers 4.5 (10) HuggingFace Transformers 4.29 (9) Keras 2 Examples (98) Keras 2 Guide (16) Keras 3 (10) Keras Release Note (17) Kubeflow 1.0 (10) LangChain (45) LangChain v1.0 (10) LangGraph (24) LangGraph 0.5 (9) MediaPipe 0.8 (11) Model Context Protocol (16) NNI 1.5 (16) OpenAI Cookbook (13) OpenAI platform (10) OpenAI platform 1.x (10) OpenAI ヘルプ (8) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (33) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Alpha) (15) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Beta) (16) TensorFlow 2.0 Guide (10) TensorFlow 2.0 Guide (Alpha) (16) TensorFlow 2.0 Guide (Beta) (9) TensorFlow 2.0 Release Note (12) TensorFlow 2.0 Tutorials (20) TensorFlow 2.0 Tutorials (Alpha) (14) TensorFlow 2.0 Tutorials (Beta) (12) TensorFlow 2.4 Guide (24) TensorFlow Deploy (8) TensorFlow Probability (9) TensorFlow Programmer's Guide (22) TensorFlow Release Note (18) TensorFlow Tutorials (33) TF-Agents 0.4 (11)
2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    
© 2025 ClassCat® AI Research | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme