Skip to content

ClasCat® AI Research

クラスキャット – 生成 AI, AI エージェント, MCP

Menu
  • ホーム
    • ClassCat® AI Research ホーム
    • クラスキャット・ホーム
  • OpenAI API
    • OpenAI Python ライブラリ 1.x : 概要
    • OpenAI ブログ
      • GPT の紹介
      • GPT ストアの紹介
      • ChatGPT Team の紹介
    • OpenAI platform 1.x
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート (Python)
      • Get Started : クイックスタート (Node.js)
      • Get Started : モデル
      • 機能 : 埋め込み
      • 機能 : 埋め込み (ユースケース)
      • ChatGPT : アクション – イントロダクション
      • ChatGPT : アクション – Getting started
      • ChatGPT : アクション – アクション認証
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT
      • ChatGPTとは何ですか?
      • ChatGPT は真実を語っていますか?
      • GPT の作成
      • GPT FAQ
      • GPT vs アシスタント
      • GPT ビルダー
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT > メモリ
      • FAQ
    • OpenAI ヘルプ : GPT ストア
      • 貴方の GPT をフィーチャーする
    • OpenAI Python ライブラリ 0.27 : 概要
    • OpenAI platform
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート
      • Get Started : モデル
      • ガイド : GPT モデル
      • ガイド : 画像生成 (DALL·E)
      • ガイド : GPT-3.5 Turbo 対応 微調整
      • ガイド : 微調整 1.イントロダクション
      • ガイド : 微調整 2. データセットの準備 / ケーススタディ
      • ガイド : 埋め込み
      • ガイド : 音声テキスト変換
      • ガイド : モデレーション
      • ChatGPT プラグイン : イントロダクション
    • OpenAI Cookbook
      • 概要
      • API 使用方法 : レート制限の操作
      • API 使用方法 : tiktoken でトークンを数える方法
      • GPT : ChatGPT モデルへの入力をフォーマットする方法
      • GPT : 補完をストリームする方法
      • GPT : 大規模言語モデルを扱う方法
      • 埋め込み : 埋め込みの取得
      • GPT-3 の微調整 : 分類サンプルの微調整
      • DALL-E : DALL·E で 画像を生成して編集する方法
      • DALL·E と Segment Anything で動的マスクを作成する方法
      • Whisper プロンプティング・ガイド
  • Gemini API
    • Tutorials : クイックスタート with Python (1) テキスト-to-テキスト生成
    • (2) マルチモーダル入力 / 日本語チャット
    • (3) 埋め込みの使用
    • (4) 高度なユースケース
    • クイックスタート with Node.js
    • クイックスタート with Dart or Flutter (1) 日本語動作確認
    • Gemma
      • 概要 (README)
      • Tutorials : サンプリング
      • Tutorials : KerasNLP による Getting Started
  • Keras 3
    • 新しいマルチバックエンド Keras
    • Keras 3 について
    • Getting Started : エンジニアのための Keras 入門
    • Google Colab 上のインストールと Stable Diffusion デモ
    • コンピュータビジョン – ゼロからの画像分類
    • コンピュータビジョン – 単純な MNIST convnet
    • コンピュータビジョン – EfficientNet を使用した微調整による画像分類
    • コンピュータビジョン – Vision Transformer による画像分類
    • コンピュータビジョン – 最新の MLPモデルによる画像分類
    • コンピュータビジョン – コンパクトな畳込み Transformer
    • Keras Core
      • Keras Core 0.1
        • 新しいマルチバックエンド Keras (README)
        • Keras for TensorFlow, JAX, & PyTorch
        • 開発者ガイド : Getting started with Keras Core
        • 開発者ガイド : 関数型 API
        • 開発者ガイド : シーケンシャル・モデル
        • 開発者ガイド : サブクラス化で新しい層とモデルを作成する
        • 開発者ガイド : 独自のコールバックを書く
      • Keras Core 0.1.1 & 0.1.2 : リリースノート
      • 開発者ガイド
      • Code examples
      • Keras Stable Diffusion
        • 概要
        • 基本的な使い方 (テキスト-to-画像 / 画像-to-画像変換)
        • 混合精度のパフォーマンス
        • インペインティングの簡易アプリケーション
        • (参考) KerasCV – Stable Diffusion を使用した高性能画像生成
  • TensorFlow
    • TF 2 : 初級チュートリアル
    • TF 2 : 上級チュートリアル
    • TF 2 : ガイド
    • TF 1 : チュートリアル
    • TF 1 : ガイド
  • その他
    • 🦜️🔗 LangChain ドキュメント / ユースケース
    • Stable Diffusion WebUI
      • Google Colab で Stable Diffusion WebUI 入門
      • HuggingFace モデル / VAE の導入
      • LoRA の利用
    • Diffusion Models / 拡散モデル
  • クラスキャット
    • 会社案内
    • お問合せ
    • Facebook
    • ClassCat® Blog
Menu

smolagents : Hugging Face AI エージェント・フレームワーク

Posted on 08/19/2025 by Masashi Okumura

smolagents は Hugging Face が公開した AI エージェント・フレークワークで、数行のコードで強力なエージェントを実行できるライブラリです。最初にその README を訳しておきます。

smolagents : Hugging Face AI エージェント・フレームワーク

作成 : クラスキャット・セールスインフォメーション
作成日時 : 08/19/2025
バージョン : v1.21.1

* 本記事は github.com/huggingface/smolagents の以下のページを独自に翻訳した上で、補足説明を加えてまとめ直しています :

  • huggingface/smolagents/README.md

* サンプルコードの動作確認はしておりますが、必要な場合には適宜、追加改変しています。
* ご自由にリンクを張って頂いてかまいませんが、sales-info@classcat.com までご一報いただけると嬉しいです。

 

 

smolagents : Hugging Face AI エージェント・フレームワーク

smolagents は数行のコードで強力なエージェントを実行できるライブラリです。それは以下を提供します :

✨ 単純さ (Simplicity) : エージェント用のロジックは ~1,000 行のコードに収まります (agents.py 参照)。抽象化は raw コード上、最小限の形に抑えました!

🧑‍💻 コードエージェントの First-class サポート : CodeAgent は (「エージェントをコードを記述するために使用する」のではなく、) アクションをコードで記述します。セキュアにするため、E2B, Docker や Pyodide+Deno WebAssembly サンドボックスを通してサンドボックス環境での実行をサポートします。

🤗 ハブ統合 : 最も効率的なエージェントのインスタントな共有のために、you can share/pull tools or agents to/from the Hub !

🌐 モデル非依存 : smolagents はあらゆる LLM をサポートします。それは、ローカルの transformers や ollama モデル、Hub 上の多くのプロバイダー の一つ、あるいは LiteLLM 統合経由で OpenAI, Anthropic やその他多くからの任意のモデルで構いません。

👁️ モダリティ非依存 : エージェントはテキスト、ビジョン、動画、更に音声入力もサポートします!Cf this tutorial for vision.

🛠️ ツール非依存 : 任意の MCP サーバ や LangChain のツールを使用でき、Hub スペース をツールとして使用することさえできます。

Full documentation can be found here.

Note : Check the our launch blog post to learn more about smolagents!

 

Quick デモ

まず、パッケージをツールのデフォルトセットとともにインストールします :

pip install smolagents[toolkit]

次にエージェントを定義し、それに必要なツールを与えて実行します!

from smolagents import CodeAgent, WebSearchTool, InferenceClientModel

model = InferenceClientModel()
agent = CodeAgent(tools=[WebSearchTool()], model=model, stream_outputs=True)

agent.run("How many seconds would it take for a leopard at full speed to run through Pont des Arts?")

さらにエージェントを Space レポジトリとして、Hub に共有することもできます :

agent.push_to_hub("m-ric/my_agent")

# agent.from_hub("m-ric/my_agent") to load an agent from Hub

 
このライブラリは LLM 非依存です : 上記の例を任意の推論プロバイダーに切り替えることができるでしょう。

InferenceClientModel、HF でサポートされるすべての 推論プロバイダー へのゲートウェイ

from smolagents import InferenceClientModel

model = InferenceClientModel(
    model_id="deepseek-ai/DeepSeek-R1",
    provider="together",
)

 
100+ LLM にアクセス可能な LiteLLM

from smolagents import LiteLLMModel

model = LiteLLMModel(
    model_id="anthropic/claude-3-5-sonnet-latest",
    temperature=0.2,
    api_key=os.environ["ANTHROPIC_API_KEY"]
)

 
OpenAI-互換サーバ : Together AI

import os
from smolagents import OpenAIServerModel

model = OpenAIServerModel(
    model_id="deepseek-ai/DeepSeek-R1",
    api_base="https://api.together.xyz/v1/", # Leave this blank to query OpenAI servers.
    api_key=os.environ["TOGETHER_API_KEY"], # Switch to the API key for the server you're targeting.
)

 
OpenAI-互換サーバ : OpenRouter

import os
from smolagents import OpenAIServerModel

model = OpenAIServerModel(
    model_id="openai/gpt-4o",
    api_base="https://openrouter.ai/api/v1", # Leave this blank to query OpenAI servers.
    api_key=os.environ["OPENROUTER_API_KEY"], # Switch to the API key for the server you're targeting.
)

 
ローカル `transformers` モデル

from smolagents import TransformersModel

model = TransformersModel(
    model_id="Qwen/Qwen2.5-Coder-32B-Instruct",
    max_new_tokens=4096,
    device_map="auto"
)

 

How do Code agents work?

CodeAgent は従来の ReAct エージェントのように殆ど動作します – 例外は、LLM エンジンがそのアクションを Python コードスニペットとして記述することです。

アクションは Python コードスニペットになりました。そのため、ツール呼び出しは Python 関数呼び出しとして実行されます。例えば、エージェントが一つのアクションで幾つかの web サイトを検索する方法は以下です :

requests_to_search = ["gulf of mexico america", "greenland denmark", "tariffs"]
for request in requests_to_search:
    print(f"Here are the search results for {request}:", web_search(request))

 

このライブラリはどれほど小さい (smol) でしょう?

抽象化を厳密な最小限に抑えるように努力しました : agents.py のメインコードは 1,000 行未満のコードです。それでも、幾つかのタイプのエージェントを実装しています : CodeAgent はそのアクションを Python コード・スニペットとして記述し、より古典的な ToolCallingAgent は組み込みのツール呼び出しメソッドを利用します。マルチエージェント階層、ツールコレクションからのインポート、リモートコード実行、ビジョンモデル … も備えています。

ところで、何故フレームワークを使うのでしょう?それは、この作業の大部分が自明ではないからです。例えば、コードエージェントはシステムプロンプト、パーサー、実行全体を通して、一貫したコード形式を維持する必要があります。そしてフレームワークはこの複雑さを処理します。しかしもちろん、ソースコードをハックして必要な部分だけを使用し、他の部分すべては除外することを勧めます。

 

以上



クラスキャット

最近の投稿

  • smolagents : Hugging Face AI エージェント・フレームワーク
  • Pydantic AI エージェント・フレームワーク : イントロダクション
  • Agno : コンセプト : 推論 – 推論ツール
  • Agno : コンセプト : 推論 – 推論モデル
  • Agno : コンセプト : 推論 – 概要

タグ

Agno (46) AutoGen (13) ClassCat Press Release (20) ClassCat TF/ONNX Hub (11) DGL 0.5 (14) Eager Execution (7) Edward (17) FLUX.1 (16) Gemini (20) HuggingFace Transformers 4.5 (10) HuggingFace Transformers 4.6 (7) HuggingFace Transformers 4.29 (9) Keras 2 Examples (98) Keras 2 Guide (16) Keras 3 (10) Keras Release Note (17) Kubeflow 1.0 (10) LangChain (45) LangGraph (24) LangGraph 0.5 (9) MediaPipe 0.8 (11) Model Context Protocol (16) NNI 1.5 (16) OpenAI Agents SDK (8) OpenAI Cookbook (13) OpenAI platform (10) OpenAI platform 1.x (10) OpenAI ヘルプ (8) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (33) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Alpha) (15) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Beta) (16) TensorFlow 2.0 Guide (10) TensorFlow 2.0 Guide (Alpha) (16) TensorFlow 2.0 Guide (Beta) (9) TensorFlow 2.0 Release Note (12) TensorFlow 2.0 Tutorials (20) TensorFlow 2.0 Tutorials (Alpha) (14) TensorFlow 2.0 Tutorials (Beta) (12) TensorFlow 2.4 Guide (24) TensorFlow Deploy (8) TensorFlow Probability (9) TensorFlow Programmer's Guide (22) TensorFlow Release Note (18) TensorFlow Tutorials (33) TF-Agents 0.4 (11)
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    
© 2025 ClasCat® AI Research | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme