Skip to content

ClasCat® AI Research

クラスキャット – 生成 AI, AI エージェント, MCP

Menu
  • ホーム
    • ClassCat® AI Research ホーム
    • クラスキャット・ホーム
  • OpenAI API
    • OpenAI Python ライブラリ 1.x : 概要
    • OpenAI ブログ
      • GPT の紹介
      • GPT ストアの紹介
      • ChatGPT Team の紹介
    • OpenAI platform 1.x
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート (Python)
      • Get Started : クイックスタート (Node.js)
      • Get Started : モデル
      • 機能 : 埋め込み
      • 機能 : 埋め込み (ユースケース)
      • ChatGPT : アクション – イントロダクション
      • ChatGPT : アクション – Getting started
      • ChatGPT : アクション – アクション認証
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT
      • ChatGPTとは何ですか?
      • ChatGPT は真実を語っていますか?
      • GPT の作成
      • GPT FAQ
      • GPT vs アシスタント
      • GPT ビルダー
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT > メモリ
      • FAQ
    • OpenAI ヘルプ : GPT ストア
      • 貴方の GPT をフィーチャーする
    • OpenAI Python ライブラリ 0.27 : 概要
    • OpenAI platform
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート
      • Get Started : モデル
      • ガイド : GPT モデル
      • ガイド : 画像生成 (DALL·E)
      • ガイド : GPT-3.5 Turbo 対応 微調整
      • ガイド : 微調整 1.イントロダクション
      • ガイド : 微調整 2. データセットの準備 / ケーススタディ
      • ガイド : 埋め込み
      • ガイド : 音声テキスト変換
      • ガイド : モデレーション
      • ChatGPT プラグイン : イントロダクション
    • OpenAI Cookbook
      • 概要
      • API 使用方法 : レート制限の操作
      • API 使用方法 : tiktoken でトークンを数える方法
      • GPT : ChatGPT モデルへの入力をフォーマットする方法
      • GPT : 補完をストリームする方法
      • GPT : 大規模言語モデルを扱う方法
      • 埋め込み : 埋め込みの取得
      • GPT-3 の微調整 : 分類サンプルの微調整
      • DALL-E : DALL·E で 画像を生成して編集する方法
      • DALL·E と Segment Anything で動的マスクを作成する方法
      • Whisper プロンプティング・ガイド
  • Gemini API
    • Tutorials : クイックスタート with Python (1) テキスト-to-テキスト生成
    • (2) マルチモーダル入力 / 日本語チャット
    • (3) 埋め込みの使用
    • (4) 高度なユースケース
    • クイックスタート with Node.js
    • クイックスタート with Dart or Flutter (1) 日本語動作確認
    • Gemma
      • 概要 (README)
      • Tutorials : サンプリング
      • Tutorials : KerasNLP による Getting Started
  • Keras 3
    • 新しいマルチバックエンド Keras
    • Keras 3 について
    • Getting Started : エンジニアのための Keras 入門
    • Google Colab 上のインストールと Stable Diffusion デモ
    • コンピュータビジョン – ゼロからの画像分類
    • コンピュータビジョン – 単純な MNIST convnet
    • コンピュータビジョン – EfficientNet を使用した微調整による画像分類
    • コンピュータビジョン – Vision Transformer による画像分類
    • コンピュータビジョン – 最新の MLPモデルによる画像分類
    • コンピュータビジョン – コンパクトな畳込み Transformer
    • Keras Core
      • Keras Core 0.1
        • 新しいマルチバックエンド Keras (README)
        • Keras for TensorFlow, JAX, & PyTorch
        • 開発者ガイド : Getting started with Keras Core
        • 開発者ガイド : 関数型 API
        • 開発者ガイド : シーケンシャル・モデル
        • 開発者ガイド : サブクラス化で新しい層とモデルを作成する
        • 開発者ガイド : 独自のコールバックを書く
      • Keras Core 0.1.1 & 0.1.2 : リリースノート
      • 開発者ガイド
      • Code examples
      • Keras Stable Diffusion
        • 概要
        • 基本的な使い方 (テキスト-to-画像 / 画像-to-画像変換)
        • 混合精度のパフォーマンス
        • インペインティングの簡易アプリケーション
        • (参考) KerasCV – Stable Diffusion を使用した高性能画像生成
  • TensorFlow
    • TF 2 : 初級チュートリアル
    • TF 2 : 上級チュートリアル
    • TF 2 : ガイド
    • TF 1 : チュートリアル
    • TF 1 : ガイド
  • その他
    • 🦜️🔗 LangChain ドキュメント / ユースケース
    • Stable Diffusion WebUI
      • Google Colab で Stable Diffusion WebUI 入門
      • HuggingFace モデル / VAE の導入
      • LoRA の利用
    • Diffusion Models / 拡散モデル
  • クラスキャット
    • 会社案内
    • お問合せ
    • Facebook
    • ClassCat® Blog
Menu

TensorFlow でビデオゲーム攻略 (1) パックマン / DQN の実装

Posted on 09/03/2016 by Sales Information

TensorFlow でビデオゲーム攻略 (1) パックマン / DQN (Deep Q-Network) の実装

DQN – Deep Q Network

pacman_trainingDeepMind 社で有名になった、DQN (Deep Q-Network) の利用によるビデオゲームの攻略を TensorFlow で実装してみました。
DQN は(強化学習の)Q 学習に深層学習をミックスインしたものです。

Wikipedia によれば、Q 学習 は有限マルコフ決定過程において全ての状態が十分にサンプリングできるようなエピソードを無限回試行した場合、最適な評価値に収束することが理論的に証明されています。

DQN の元々のペーパーは以下ですが :

Playing Atari with Deep Reinforcement Learning
V. Mnih, K. Kavukcuoglu, D. Silver, A. Graves, I. Antonoglou, D. Wierstra and M. Riedmiller
(Submitted on 19 Dec 2013)

 
実装は以下を参考にしています :

Asynchronous Methods for Deep Reinforcement Learning
V. Mnih, A. P. Badia, M. Mirza, A. Graves, T. P. Lillicrap, T. Harley, D. Silver, K. Kavukcuoglu
(Submitted on 4 Feb 2016 (v1), last revised 16 Jun 2016 (this version, v2))

 
nature 掲載でも有名になりました :

Human-level control through deep reinforcement learning
(Received: 10 July 2014, Accepted: 16 January 2015, Published online: 25 February 2015 )

TensorFlow でパックマン攻略

TensorFlow による実装はそれほど難しくはなく、(というか寧ろ簡単で、)4 フレームを入力として actor (agent) の action を出力とする、単純な CNN (Convolutional NN, 畳み込み NN) モデルを用います。アルゴリズムは上記 Asynchronous Methods for Deep Reinforcement Learning の Algorithm 1. Asynchronous one-step Q-learning に従っています。

ポイントは、actor-learner をマルチスレッドにするのですが、(ε-greedy 法の)ε 値を減衰させる際の下限のバランスを上手く取ることでしょうか。(ペーパーどおりの値を使用しました。)

題材は取りあえず「パックマン」です。
この選択に深い意味はなく、「ブロック崩し」などの例を良く見るので違う選択にしてみただけです。

18 million steps 訓練してみた結果が以下です。まずは Q 最大値の推移 :
pacman_qmax.18m

ある程度収束はしていますが、もう少し値は上昇しそうです。
しかし訓練中の reward (報酬、この場合はスコア)を見てみると、既に頭打ちになっています :

pacman_reward.18m

サンプリングが少し粗いので、必ずしも reward が落ちてきているわけではないのですが、
評価してみると、10 million あたりをピークにして性能は徐々に落ちていきました。

訓練途中のものですが、評価例をアップロードしておきます :

http://tensorflow2.classcat.com/wp-content/uploads/2016/09/openaigym.video_.0.2353.video000000.mp4

まだ工夫の余地はありそうですし、他のゲームも試してみる予定です。

 

以上

クラスキャット

最近の投稿

  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : エージェント・アーキテクチャ
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : ワークフローとエージェント
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : エージェントの実行
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : prebuilt コンポーネントを使用したエージェント開発
  • LangGraph 0.5 : Get started : ローカルサーバの実行

タグ

AutoGen (13) ClassCat Press Release (20) ClassCat TF/ONNX Hub (11) DGL 0.5 (14) Eager Execution (7) Edward (17) FLUX.1 (16) Gemini (20) HuggingFace Transformers 4.5 (10) HuggingFace Transformers 4.6 (7) HuggingFace Transformers 4.29 (9) Keras 2 Examples (98) Keras 2 Guide (16) Keras 3 (10) Keras Release Note (17) Kubeflow 1.0 (10) LangChain (45) LangGraph (24) LangGraph 0.5 (9) MediaPipe 0.8 (11) Model Context Protocol (16) NNI 1.5 (16) OpenAI Agents SDK (8) OpenAI Cookbook (13) OpenAI platform (10) OpenAI platform 1.x (10) OpenAI ヘルプ (8) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (33) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Alpha) (15) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Beta) (16) TensorFlow 2.0 Guide (10) TensorFlow 2.0 Guide (Alpha) (16) TensorFlow 2.0 Guide (Beta) (9) TensorFlow 2.0 Release Note (12) TensorFlow 2.0 Tutorials (20) TensorFlow 2.0 Tutorials (Alpha) (14) TensorFlow 2.0 Tutorials (Beta) (12) TensorFlow 2.4 Guide (24) TensorFlow Deploy (8) TensorFlow Get Started (7) TensorFlow Probability (9) TensorFlow Programmer's Guide (22) TensorFlow Release Note (18) TensorFlow Tutorials (33) TF-Agents 0.4 (11)
2016年9月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 8月   10月 »
© 2025 ClasCat® AI Research | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme