Skip to content

ClasCat® AI Research

クラスキャット – 生成 AI, AI エージェント, MCP

Menu
  • ホーム
    • ClassCat® AI Research ホーム
    • クラスキャット・ホーム
  • OpenAI API
    • OpenAI Python ライブラリ 1.x : 概要
    • OpenAI ブログ
      • GPT の紹介
      • GPT ストアの紹介
      • ChatGPT Team の紹介
    • OpenAI platform 1.x
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート (Python)
      • Get Started : クイックスタート (Node.js)
      • Get Started : モデル
      • 機能 : 埋め込み
      • 機能 : 埋め込み (ユースケース)
      • ChatGPT : アクション – イントロダクション
      • ChatGPT : アクション – Getting started
      • ChatGPT : アクション – アクション認証
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT
      • ChatGPTとは何ですか?
      • ChatGPT は真実を語っていますか?
      • GPT の作成
      • GPT FAQ
      • GPT vs アシスタント
      • GPT ビルダー
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT > メモリ
      • FAQ
    • OpenAI ヘルプ : GPT ストア
      • 貴方の GPT をフィーチャーする
    • OpenAI Python ライブラリ 0.27 : 概要
    • OpenAI platform
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート
      • Get Started : モデル
      • ガイド : GPT モデル
      • ガイド : 画像生成 (DALL·E)
      • ガイド : GPT-3.5 Turbo 対応 微調整
      • ガイド : 微調整 1.イントロダクション
      • ガイド : 微調整 2. データセットの準備 / ケーススタディ
      • ガイド : 埋め込み
      • ガイド : 音声テキスト変換
      • ガイド : モデレーション
      • ChatGPT プラグイン : イントロダクション
    • OpenAI Cookbook
      • 概要
      • API 使用方法 : レート制限の操作
      • API 使用方法 : tiktoken でトークンを数える方法
      • GPT : ChatGPT モデルへの入力をフォーマットする方法
      • GPT : 補完をストリームする方法
      • GPT : 大規模言語モデルを扱う方法
      • 埋め込み : 埋め込みの取得
      • GPT-3 の微調整 : 分類サンプルの微調整
      • DALL-E : DALL·E で 画像を生成して編集する方法
      • DALL·E と Segment Anything で動的マスクを作成する方法
      • Whisper プロンプティング・ガイド
  • Gemini API
    • Tutorials : クイックスタート with Python (1) テキスト-to-テキスト生成
    • (2) マルチモーダル入力 / 日本語チャット
    • (3) 埋め込みの使用
    • (4) 高度なユースケース
    • クイックスタート with Node.js
    • クイックスタート with Dart or Flutter (1) 日本語動作確認
    • Gemma
      • 概要 (README)
      • Tutorials : サンプリング
      • Tutorials : KerasNLP による Getting Started
  • Keras 3
    • 新しいマルチバックエンド Keras
    • Keras 3 について
    • Getting Started : エンジニアのための Keras 入門
    • Google Colab 上のインストールと Stable Diffusion デモ
    • コンピュータビジョン – ゼロからの画像分類
    • コンピュータビジョン – 単純な MNIST convnet
    • コンピュータビジョン – EfficientNet を使用した微調整による画像分類
    • コンピュータビジョン – Vision Transformer による画像分類
    • コンピュータビジョン – 最新の MLPモデルによる画像分類
    • コンピュータビジョン – コンパクトな畳込み Transformer
    • Keras Core
      • Keras Core 0.1
        • 新しいマルチバックエンド Keras (README)
        • Keras for TensorFlow, JAX, & PyTorch
        • 開発者ガイド : Getting started with Keras Core
        • 開発者ガイド : 関数型 API
        • 開発者ガイド : シーケンシャル・モデル
        • 開発者ガイド : サブクラス化で新しい層とモデルを作成する
        • 開発者ガイド : 独自のコールバックを書く
      • Keras Core 0.1.1 & 0.1.2 : リリースノート
      • 開発者ガイド
      • Code examples
      • Keras Stable Diffusion
        • 概要
        • 基本的な使い方 (テキスト-to-画像 / 画像-to-画像変換)
        • 混合精度のパフォーマンス
        • インペインティングの簡易アプリケーション
        • (参考) KerasCV – Stable Diffusion を使用した高性能画像生成
  • TensorFlow
    • TF 2 : 初級チュートリアル
    • TF 2 : 上級チュートリアル
    • TF 2 : ガイド
    • TF 1 : チュートリアル
    • TF 1 : ガイド
  • その他
    • 🦜️🔗 LangChain ドキュメント / ユースケース
    • Stable Diffusion WebUI
      • Google Colab で Stable Diffusion WebUI 入門
      • HuggingFace モデル / VAE の導入
      • LoRA の利用
    • Diffusion Models / 拡散モデル
  • クラスキャット
    • 会社案内
    • お問合せ
    • Facebook
    • ClassCat® Blog
Menu

LlamaIndex 0.9 : ロードと LlamaHub

Posted on 12/09/2023 by Sales Information

🦙 LlamaIndex 0.9 : 理解 : ロードと LlamaHub (翻訳/解説)

翻訳 : クラスキャット セールスインフォメーション
作成日時 : 12/09/2023 (v0.9.12)

* 本ページは、LlamaIndex の以下のドキュメントを翻訳した上で適宜、補足説明したものです:

  • Understanding : Loading
  • Understanding : LlamaHub

* サンプルコードの動作確認はしておりますが、必要な場合には適宜、追加改変しています。
* ご自由にリンクを張って頂いてかまいませんが、sales-info@classcat.com までご一報いただけると嬉しいです。

 

 

🦙 LlamaIndex 0.9 : 理解 : ロード

選択した LLM がデータ上で作用できる前にそれをロードする必要があります。LlamaIndex がこれを行なう方法は、Reader とも呼ばれるデータコネクタを通して行われます。データコネクタは様々なデータソースからデータを取り込み、データを Document オブジェクトにフォーマットします。Document はデータ (現在はテキスト、将来的には画像と音声) とそのデータに関するメタデータのコレクションです。

 

SimpleDirectoryReader を使用したロード

使用するに最も簡単な reader は SimpleDirectoryReader で、これは与えられたディレクトリのすべてのファイルからドキュメントを作成します。それは LlamaIndex に組み込まれていて、マークダウン, PDFs, Word ドキュメント, PowerPoint デッキ, 画像, 音声と動画を含む様々なフォーマットを読むことができます。

from llama_index import SimpleDirectoryReader

documents = SimpleDirectoryReader("./data").load_data()

 

LlamaHub からの Reader の使用

データを取得可能な多くの場所があるので、それらはすべて組み込みではありません。代わりに、データコネクタのレジストリ, LlamaHub からそれらをダウンロードします。

このサンプルでは、LlamaIndex は DatabaseReader というコネクタをダウンロードしてインストールします、これは SQL データベースに対してクエリーを実行し、結果のすべての行を Document として返します :

from llama_index import download_loader

DatabaseReader = download_loader("DatabaseReader")

reader = DatabaseReader(
    scheme=os.getenv("DB_SCHEME"),
    host=os.getenv("DB_HOST"),
    port=os.getenv("DB_PORT"),
    user=os.getenv("DB_USER"),
    password=os.getenv("DB_PASS"),
    dbname=os.getenv("DB_NAME"),
)

query = "SELECT * FROM users"
documents = reader.load_data(query=query)

LlamaHub には利用可能な数百のコネクタがあります!

 

ドキュメントのインデックス作成

通常は、この時点でロードを完了してインデックス作成に進むことができます。インデックスは .from_documents() メソッドを持ち、これは Document オブジェクトの配列を受け取りそれらを正しく解析してチャンクに分割します。けれども、どのようにドキュメントが分割されるか、より大きな制御を望む場合があるかもしれません。

 

ドキュメントをノードに解析する

内部的には、インデクサー (indexers) は Document を Node オブジェクトに分割します、これは Document に類似していますが (それらはテキストとメタデータを含みます)、親 Document への関係性を持ちます。

テキストが分割される方法は、返される結果の精度と関連性の点からアプリケーションのパフォーマンスに大きな効果を与える可能性があります。デフォルトは単純なテキストドキュメントに対しては上手く機能しますので、データがどのようなものかに依存して、ドキュメントが分割されるデフォルトの方法を変更することを望む場合があるかもしれません。

この例では、ドキュメントをロードしてから、カスタム chunk_size と chunk_overlap (1024 と 20 がデフォルト) で設定構成された SimpleNodeParser を作成します。それからノードパーサーを ServiceContext に割り当ててそれをインデクサーに渡します :

from llama_index import SimpleDirectoryReader, VectorStoreIndex, ServiceContext
from llama_index.text_splitter import SentenceSplitter

documents = SimpleDirectoryReader("./data").load_data()

text_splitter = SentenceSplitter(chunk_size=512, chunk_overlap=10)
service_context = ServiceContext.from_defaults(text_splitter=text_splitter)

index = VectorStoreIndex.from_documents(
    documents, service_context=service_context
)

Tip : 思い出してください、ServiceContext は LlamaIndex の多くのパートに渡される configuration データの単純なバンドルです。

You can learn more about customizing your node parsing

 

ノードを直接作成して渡す

望む場合、ノードを直接作成してノードのリストをインデクサーに直接渡すことができます :

from llama_index.schema import TextNode

node1 = TextNode(text="", id_="")
node2 = TextNode(text="", id_="")

index = VectorStoreIndex([node1, node2])

 

ドキュメントからノードを直接作成する

IngestionPipeline を使用して、ノードがどのように作成されるかより多くの制御を持つことができます :

from llama_index import Document
from llama_index.text_splitter import SentenceSplitter
from llama_index.ingestion import IngestionPipeline

# create the pipeline with transformations
pipeline = IngestionPipeline(
    transformations=[
        SentenceSplitter(chunk_size=25, chunk_overlap=0),
    ]
)

# run the pipeline
nodes = pipeline.run(documents=[Document.example()])

You can learn more about the IngestionPipeline here.

 

ドキュメントのカスタマイズ

ドキュメントを作成するとき、クエリーステージで使用できる有用なメタデータをアタッチすることもできます。ドキュメントに追加されるメタデータは、そのドキュメントから作成されるノードにコピーされます。

document = Document(
    text="text",
    metadata={"filename": "", "category": ""},
)

More about this can be found in customizing Documents.

 

🦙 LlamaIndex 0.9 : 理解 : LlamaHub

データコネクタは LlamaHub 🦙 を通して提供されます。LlamaHub は、任意の LlamaIndex アプリケーション (+ エージェント・ツール、及び Llama Packs) に簡単にプラグインできる、オープンソースのデータコネクタのレジストリを含みます。

 

使用パターン

Get started with:

from llama_index import download_loader

GoogleDocsReader = download_loader("GoogleDocsReader")
loader = GoogleDocsReader()
documents = loader.load_data(document_ids=[...])

 

組み込みコネクタ : SimpleDirectoryReader

SimpleDirectoryReader. .md, .pdf, .jpg, .png, .docx, そして音声と動画タイプを含む広範囲のファイルタイプの解析をサポートできます。それは LlamaIndex の一部として直接利用可能です :

from llama_index import SimpleDirectoryReader

documents = SimpleDirectoryReader("./data").load_data()

 

利用可能なコネクタ

LlamaHub を直接ブラウズして利用可能な数百のコネクタを参照できます、以下を含みます :

  • Notion (NotionPageReader)

  • Google Docs (GoogleDocsReader)

  • Slack (SlackReader)

  • Discord (DiscordReader)

  • Apify アクター Web をクロールし、Web ページをスクレイピングし、テキストコンテンツを抽出し、.pdf, .jpg, .png, .docx を含むファイルをダウンロードできます。

 

以上



クラスキャット

最近の投稿

  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : エージェントの実行
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : prebuilt コンポーネントを使用したエージェント開発
  • LangGraph 0.5 : Get started : ローカルサーバの実行
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : human-in-the-loop 制御の追加
  • LangGraph 0.5 on Colab : Get started : Tavily Web 検索ツールの追加

タグ

AutoGen (13) ClassCat Press Release (20) ClassCat TF/ONNX Hub (11) DGL 0.5 (14) Eager Execution (7) Edward (17) FLUX.1 (16) Gemini (20) HuggingFace Transformers 4.5 (10) HuggingFace Transformers 4.6 (7) HuggingFace Transformers 4.29 (9) Keras 2 Examples (98) Keras 2 Guide (16) Keras 3 (10) Keras Release Note (17) Kubeflow 1.0 (10) LangChain (45) LangGraph (24) MediaPipe 0.8 (11) Model Context Protocol (16) NNI 1.5 (16) OpenAI Agents SDK (8) OpenAI Cookbook (13) OpenAI platform (10) OpenAI platform 1.x (10) OpenAI ヘルプ (8) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (33) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Alpha) (15) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Beta) (16) TensorFlow 2.0 Guide (10) TensorFlow 2.0 Guide (Alpha) (16) TensorFlow 2.0 Guide (Beta) (9) TensorFlow 2.0 Release Note (12) TensorFlow 2.0 Tutorials (20) TensorFlow 2.0 Tutorials (Alpha) (14) TensorFlow 2.0 Tutorials (Beta) (12) TensorFlow 2.4 Guide (24) TensorFlow Deploy (8) TensorFlow Get Started (7) TensorFlow Graphics (7) TensorFlow Probability (9) TensorFlow Programmer's Guide (22) TensorFlow Release Note (18) TensorFlow Tutorials (33) TF-Agents 0.4 (11)
2023年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 11月   1月 »
© 2025 ClasCat® AI Research | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme