Skip to content

ClasCat® AI Research

クラスキャット – 生成 AI, AI エージェント, MCP

Menu
  • ホーム
    • ClassCat® AI Research ホーム
    • クラスキャット・ホーム
  • OpenAI API
    • OpenAI Python ライブラリ 1.x : 概要
    • OpenAI ブログ
      • GPT の紹介
      • GPT ストアの紹介
      • ChatGPT Team の紹介
    • OpenAI platform 1.x
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート (Python)
      • Get Started : クイックスタート (Node.js)
      • Get Started : モデル
      • 機能 : 埋め込み
      • 機能 : 埋め込み (ユースケース)
      • ChatGPT : アクション – イントロダクション
      • ChatGPT : アクション – Getting started
      • ChatGPT : アクション – アクション認証
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT
      • ChatGPTとは何ですか?
      • ChatGPT は真実を語っていますか?
      • GPT の作成
      • GPT FAQ
      • GPT vs アシスタント
      • GPT ビルダー
    • OpenAI ヘルプ : ChatGPT > メモリ
      • FAQ
    • OpenAI ヘルプ : GPT ストア
      • 貴方の GPT をフィーチャーする
    • OpenAI Python ライブラリ 0.27 : 概要
    • OpenAI platform
      • Get Started : イントロダクション
      • Get Started : クイックスタート
      • Get Started : モデル
      • ガイド : GPT モデル
      • ガイド : 画像生成 (DALL·E)
      • ガイド : GPT-3.5 Turbo 対応 微調整
      • ガイド : 微調整 1.イントロダクション
      • ガイド : 微調整 2. データセットの準備 / ケーススタディ
      • ガイド : 埋め込み
      • ガイド : 音声テキスト変換
      • ガイド : モデレーション
      • ChatGPT プラグイン : イントロダクション
    • OpenAI Cookbook
      • 概要
      • API 使用方法 : レート制限の操作
      • API 使用方法 : tiktoken でトークンを数える方法
      • GPT : ChatGPT モデルへの入力をフォーマットする方法
      • GPT : 補完をストリームする方法
      • GPT : 大規模言語モデルを扱う方法
      • 埋め込み : 埋め込みの取得
      • GPT-3 の微調整 : 分類サンプルの微調整
      • DALL-E : DALL·E で 画像を生成して編集する方法
      • DALL·E と Segment Anything で動的マスクを作成する方法
      • Whisper プロンプティング・ガイド
  • Gemini API
    • Tutorials : クイックスタート with Python (1) テキスト-to-テキスト生成
    • (2) マルチモーダル入力 / 日本語チャット
    • (3) 埋め込みの使用
    • (4) 高度なユースケース
    • クイックスタート with Node.js
    • クイックスタート with Dart or Flutter (1) 日本語動作確認
    • Gemma
      • 概要 (README)
      • Tutorials : サンプリング
      • Tutorials : KerasNLP による Getting Started
  • Keras 3
    • 新しいマルチバックエンド Keras
    • Keras 3 について
    • Getting Started : エンジニアのための Keras 入門
    • Google Colab 上のインストールと Stable Diffusion デモ
    • コンピュータビジョン – ゼロからの画像分類
    • コンピュータビジョン – 単純な MNIST convnet
    • コンピュータビジョン – EfficientNet を使用した微調整による画像分類
    • コンピュータビジョン – Vision Transformer による画像分類
    • コンピュータビジョン – 最新の MLPモデルによる画像分類
    • コンピュータビジョン – コンパクトな畳込み Transformer
    • Keras Core
      • Keras Core 0.1
        • 新しいマルチバックエンド Keras (README)
        • Keras for TensorFlow, JAX, & PyTorch
        • 開発者ガイド : Getting started with Keras Core
        • 開発者ガイド : 関数型 API
        • 開発者ガイド : シーケンシャル・モデル
        • 開発者ガイド : サブクラス化で新しい層とモデルを作成する
        • 開発者ガイド : 独自のコールバックを書く
      • Keras Core 0.1.1 & 0.1.2 : リリースノート
      • 開発者ガイド
      • Code examples
      • Keras Stable Diffusion
        • 概要
        • 基本的な使い方 (テキスト-to-画像 / 画像-to-画像変換)
        • 混合精度のパフォーマンス
        • インペインティングの簡易アプリケーション
        • (参考) KerasCV – Stable Diffusion を使用した高性能画像生成
  • TensorFlow
    • TF 2 : 初級チュートリアル
    • TF 2 : 上級チュートリアル
    • TF 2 : ガイド
    • TF 1 : チュートリアル
    • TF 1 : ガイド
  • その他
    • 🦜️🔗 LangChain ドキュメント / ユースケース
    • Stable Diffusion WebUI
      • Google Colab で Stable Diffusion WebUI 入門
      • HuggingFace モデル / VAE の導入
      • LoRA の利用
    • Diffusion Models / 拡散モデル
  • クラスキャット
    • 会社案内
    • お問合せ
    • Facebook
    • ClassCat® Blog
Menu

OpenAI platform 1.x : ChatGPT : GPT でのアクション

Posted on 12/28/202312/30/2023 by Sales Information

OpenAI platform 1.x : ChatGPT : GPT でのアクション (翻訳/解説)

翻訳 : クラスキャット セールスインフォメーション
作成日時 : 12/27/2023 (v1.6.1)

* 本ページは、以下のドキュメントを翻訳した上で適宜、補足説明したものです:

  • ChatGPT : Actions in GPTs

* サンプルコードの動作確認はしておりますが、必要な場合には適宜、追加改変しています。
* ご自由にリンクを張って頂いてかまいませんが、sales-info@classcat.com までご一報いただけると嬉しいです。

 

クラスキャット 人工知能 研究開発支援サービス

◆ クラスキャット は人工知能・テレワークに関する各種サービスを提供しています。お気軽にご相談ください :

ClassCat Chatbot

  • 人工知能研究開発支援
    1. 人工知能研修サービス(経営者層向けオンサイト研修)
    2. テクニカルコンサルティングサービス
    3. 実証実験(プロトタイプ構築)
    4. アプリケーションへの実装

  • 人工知能研修サービス

  • PoC(概念実証)を失敗させないための支援
◆ 人工知能とビジネスをテーマに WEB セミナーを定期的に開催しています。スケジュール。
  • お住まいの地域に関係なく Web ブラウザからご参加頂けます。事前登録 が必要ですのでご注意ください。

◆ お問合せ : 本件に関するお問い合わせ先は下記までお願いいたします。

  • クラスキャット セールス・マーケティング本部 セールス・インフォメーション
  • sales-info@classcat.com  ;  Website: www.classcat.com  ;   ClassCatJP

 

OpenAI platform 1.x : ChatGPT : GPT でのアクション

GPT & カスタムアクション are here !

私たちは、GPT と呼ばれる、特定の目的のために作成できる ChatGPT のカスタムバージョンを展開しています。GPT は日常生活、特定のタスク、職場や家庭で、より役立つような ChatGPT のカスタマイズされたバージョンを誰でも作成することができて、そしてその創作物を他の人と共有できる新しい方法です。プラグインの上に構築した、アクションを公表することを私たちは嬉しく思います。アクションはプラグインの多くの中核のアイデアを取り入れており、一方でまたビルダーが求めていた多くの新しい機能も導入しています。

 

GPT とは何か?

GPT はすべての新機能を使用して ChatGPT を徹底的に (deeply) カスタマイズする機能を提供します。GPT はまたビルダーへの障壁を低くもします。GPT launch ブログ投稿 と OpenAI Developer Day の GPT で詳細を読むことができます :

 

アクションとは何か?

組み込みの機能を使用することに加えて、一つまたはそれ以上の API を GPT で利用可能にすることでカスタムアクションを定義することもできます。プラグインのように、アクションは GPT が外部データを統合したり現実世界と相互作用することを可能にします。GPT をデータベースに接続したり、電子メールにプラグインしたり、あるいは買い物アシスタントにすることができます。例えば、旅行リストデータベースを統合したり、ユーザの電子メール inbox を接続したり、e-コマースの注文を円滑に進めることができます。

アクションの設計はプラグインのベータからの洞察の上に構築されていて、モデルと API が呼び出される方法に対してより大きな制御を開発者に許容しています。プラグインのベータからの移行は、GPT 用のアクションを定義するために既存のプラグイン・マニフェストを使用できる機能により簡単です。

 

アクションの作成

アクションを作成するには、(以下でリストされる幾つかの変更はありますが) プラグインの仕様に類似した OpenAI 仕様を定義できます。現在プラグインがある場合、アクションを持つ GPT の作成は数分しかかからないはずです。

ChatGPT UI で GPT を作成する ことから開始して、それを 既存のプラグイン OpenAPI リファレンス に接続することができます。

GPT エディターから :

  • “Configure” を選択する

  • “Add Action” (アクションの追加)

  • 貴方の OpenAPI 仕様を記入するか、それがホストされている URL を貼り付けます (既存のプラグインの URL を使用できます)。

 

アクション vs プラグイン

ChatGPT プラグインのように、アクションは GPT をカスタム API に接続することを可能にします。アクションとプラグインの間には、以下で言及が見られるような幾つかの顕著な違いがあります。

 

Functions

OpenAPI 仕様で定義されるエンドポイントは “functions” と呼ばれるようになりました。これらが定義される方法に違いはありません。

 

ホストされた OpenAPI 仕様

アクションにより、OpenAI は API 用に OpenAPI 仕様をホストするようになりました。これは、貴方自身で OpenAPI 仕様をホストする必要がもはやないことを意味します。GPT creator の UI を使用して、既存の OpenAPI 仕様をインポートするか、新しいものをゼロから作成することができます。

 

重要な (Consequential) フラグ

OpenAPI 仕様では、以下で示されるように、特定のエンドポイントを「重要である (consequential)」として設定できるようになりました :

get:
  operationId: blah
  x-openai-isConsequential: false
post:
  operationId: blah2
  x-openai-isConsequential: true
  • x-openai-isConsequential フィールドが true である場合、その操作は「実行前に確認のため常にユーザにプロンプトする必要がある」として扱い、「常に許可 (always allow)」ボタンは示しません (両方ともユーザにより多くの制御を与えるために設計された GPT の新しい機能です)。

  • x-openai-isConsequential フィールドが false である場合、「常に許可ボタン」を表示します。

  • このフィールドが存在しない場合は、すべての GET 操作は false に、そしてすべての他の操作は true にデフォルト設定します。

 

複数の認証スキーマ

アクションは複数の認証スキーマをサポートするようになりました、これはエンドポイント毎ベースで設定できます。これは、認証を必要とするエンドポイントとそうでないものを持てることを意味しています。

これは OpenAPI 仕様の components -> securityschemes -> object として設定できて、仕様の各操作に security オブジェクトがあります。操作で security オブジェクトが指定されていない場合、それを unauthed または noauth とみなします。

 

ストアプロセスの更新

GPT マーケットプレイスはプラグインストアに取って代わります。GPT マーケットプレイスが展開されるにつれて、更に多くのものを共有できます。

 

以上



クラスキャット

最近の投稿

  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : エージェント・アーキテクチャ
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : ワークフローとエージェント
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : エージェントの実行
  • LangGraph 0.5 : エージェント開発 : prebuilt コンポーネントを使用したエージェント開発
  • LangGraph 0.5 : Get started : ローカルサーバの実行

タグ

AutoGen (13) ClassCat Press Release (20) ClassCat TF/ONNX Hub (11) DGL 0.5 (14) Eager Execution (7) Edward (17) FLUX.1 (16) Gemini (20) HuggingFace Transformers 4.5 (10) HuggingFace Transformers 4.6 (7) HuggingFace Transformers 4.29 (9) Keras 2 Examples (98) Keras 2 Guide (16) Keras 3 (10) Keras Release Note (17) Kubeflow 1.0 (10) LangChain (45) LangGraph (24) LangGraph 0.5 (9) MediaPipe 0.8 (11) Model Context Protocol (16) NNI 1.5 (16) OpenAI Agents SDK (8) OpenAI Cookbook (13) OpenAI platform (10) OpenAI platform 1.x (10) OpenAI ヘルプ (8) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (33) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Alpha) (15) TensorFlow 2.0 Advanced Tutorials (Beta) (16) TensorFlow 2.0 Guide (10) TensorFlow 2.0 Guide (Alpha) (16) TensorFlow 2.0 Guide (Beta) (9) TensorFlow 2.0 Release Note (12) TensorFlow 2.0 Tutorials (20) TensorFlow 2.0 Tutorials (Alpha) (14) TensorFlow 2.0 Tutorials (Beta) (12) TensorFlow 2.4 Guide (24) TensorFlow Deploy (8) TensorFlow Get Started (7) TensorFlow Probability (9) TensorFlow Programmer's Guide (22) TensorFlow Release Note (18) TensorFlow Tutorials (33) TF-Agents 0.4 (11)
2023年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 11月   1月 »
© 2025 ClasCat® AI Research | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme